魂の一票を投じろ!SNS・AI時代の投票術

魂の一票を投じろ!SNS・AI時代の投票術 人生論

おはようございます☀  
お父ちゃんです!

来週に迫った参院選。
先日、私は期日前投票に行ってきました。

期日前投票に行った

最近、選挙のあり方そのものが、
大きく変わってきているように感じませんか?

正直に言うと、私は若い頃は選挙や政治にそれほど強い関心がなく、
「とりあえず投票には行っておこう」
くらいの気持ちで一票を投じていたのが実情です😅

でも、年齢を重ねるにつれて、
私たちの生活と政治がいかに密接に結びついているかを実感するようになりました。

今では、各党のマニフェストや公約を読み込み、
候補者の言葉に耳を傾けるのが当たり前になっています。

この変化は、単に私個人の意識が変わっただけではないように思うのです。
情報収集の手段が、この数年で劇的に変わったことが
大きく影響していると感じています。

▼便利さの裏に潜む「見えない偏り」

誤解しないでいただきたいのですが、
私はSNSやYouTubeを否定したいわけではありません。

むしろ、多様な声を可視化し、
政治を身近にしてくれる素晴らしいツールだと思っています✨

かつては新聞やテレビでしか知れなかった候補者の人柄や政策のポイントが、
今ではスマートフォン一つで、いつでもどこでも、
本人の言葉で直接知ることができるのですから。

その一方で、これらのツールには
特有の「クセ」があることも理解しておく必要があります。

それが、知らず知らずのうちに情報が偏ってしまう「バイアス」の問題です。

例えば、私のSNSのタイムラインでは、
与党(自民党・公明党)に批判的な意見やニュースが目立つ傾向にあります。

これは、ネット全体の論調や、私がフォローしているアカウントの影響もあるでしょう。

また、国民民主党の玉木代表のYouTubeチャンネル(登録者数60万人近く)や、
動画によっては数百万回再生されることもある参政党のように、
SNSでの発信を巧みに行う政党も増えました。

一度でも彼らの動画に興味を示すと、
アルゴリズムが次から次へと同じ傾向のコンテンツを「おすすめ」してきます。

これが、いわゆる「フィルターバブル」です。
自分の見たい情報、心地よい情報ばかりに囲まれ、
まるでそれが世の中の総意であるかのように錯覚してしまう。

SNSは素晴らしいツールですが、
そのアルゴリズムの特性を知らずに使い続けると、
自分の視野を狭めてしまう危険性もはらんでいるのです。

皆さんのタイムラインはどうなっていますか?
気がつけば似たような意見ばかり目にしていませんか?

▼偏りを乗り越えるための「AI」という新しい羅針盤

「このままでは、アルゴリズムに自分の意見を決められてしまう…」

そんな危機感を覚えた私が、フィルターバブルから抜け出し、
できるだけフラットな視点を取り戻すために活用したのが「AI」です。

特定の支持政党を持たない私にとって、
AIは各党のスタンスを網羅的かつ客観的に提示してくれる、
まさに「羅針盤」のような存在です🧭

実際に私が試した例をお見せします。
選挙の大きな争点の一つである「消費税」について、AIにこう尋ねてみました。

👨「参院選において、主要な政党は消費税についてどのようなスタンスを取っていますか?箇条書きではなく、各党の主張を比較できる表形式で教えてください」

すると、AIは数秒で以下のような比較表を生成してくれました。

▼各党の消費税に関するスタンス比較表(AIによる生成例)

AIによるまとめ

※注:上記は2025年7月時点の一般的な公約を基にしたAIの回答例であり、最新かつ正確な情報は各党の公式サイトでご確認ください。

━━━━━━━━━━━━━━

この表を見るだけで、どうでしょうか。
「減税」という方向性は似ていても、
「時限的なのか恒久的なのか」
「減税の対象」
「税率の下げ幅」
「代替財源の考え方」
など、党によって全くアプローチが違うことが一目瞭然です。

SNSで特定の意見ばかり見ていた私にとって、
この網羅的な比較は、自分の考えを一度リセットし、
各党の経済政策全体を冷静に見つめ直すための最高の材料となりました。

「この党はなぜこの税率を主張するのか?」と
さらに深く調べるきっかけにもなりました。

AIは完璧ではありませんが、情報の整理には本当に役立ちます。
私たちって、思っている以上に偏った情報の中で判断しがちです。

あと、Notebook LM
・党のHP
・党首討論
・政見放送
・参考になりそうなYouTube
読み込ませて、

「この件については?」
「これは?」
など聞きまくりました👂️

▼行動しよう。その一票から未来は始まる。

情報収集の方法がいかに変わろうとも、
変わらないものが一つあります。

それは、私たちの未来を、
私たち自身が「投票」という行動で選択していくことの重要性です。

一回の選挙で、劇的に社会が変わることはないかもしれません。
でも、「こんな日本であってほしい」「自分の子どもたちに、こんな未来を残したい」
という一人ひとりの意思表示が、変化の第一歩になることは間違いありません。

ただ不満を口にしているだけでは、何も変わりません

私たちの未来を、誰か任せにするのではなく、自らの手で選択していく。
そのための最も尊い行動が、選挙に行くことではないでしょうか。

選挙は、まだ始まったばかりです。
この記事が、あなたが「魂の一票」を投じるための一助となれば、
これほど嬉しいことはありません😊

この夏は選挙に行きましょう‼️

━━━━━━━━━━━━━━

本日のコメントテーマは
選挙に行きますか?
です。

皆さんは、いつも選挙に行きますか?
今回はどうされますか???

コメント欄で教えて下さい!

今日もありがとうございました🙇‍♂  
また明日!  
お父ちゃんでした👋

コメント

タイトルとURLをコピーしました