短期的には不合理でも、長期的には合理的な戦略を!

短期的には不合理でも長期的には合理的な戦略を 人生論

おはようございます☀

アンパンマンにどハマりしているお父ちゃんです!
アンパンマンに…
というか、やなせたかしに!

また聞いてくださいね😝

今日は、人生や仕事を続けるための考え方について、
ちょっとお話ししたいと思います。

▼ 人生は超長距離マラソン

最近の世間の流れとしては
「若くして成功している人」に意識が行きがちです。

世界的に言えば、
マーク・ザッカーバーグなんかはその代表例です。

他で言えば、やはり、YouTuberとかでしょうか🤔
皆さんお若いのに凄いですよね!

で、それに続けとばかりに、若くで
・成功を手に入れようとする人
・手に出来ると思っている人
・若くして、成功したいと思っている人
も増えているのではないでしょうか?

確かに若くして成功した方が華やかに見えます。
だけど、人生を本当に豊かにするのは、
ゆっくりでも長く続けること
なんじゃないかと私は思います。

▼二人のピアニスト

対象的な人生を歩んだピアニストが二人います。

☑️バン・クライバーン

彼は23歳で華々しく世界的なコンクールに優勝しました🏆️
でもその後、世界中に引っ張りまわされてしまい、
自分を成長させる時間を十分に取れず、最終的には伸び悩みました。

☑️マウリツィオ・ポリーニ

彼は、18歳でショパンコンクールを制したあと、
ツアーなどせずに10年以上もじっくりと学びの時間を取りました。
旅をしたり大学で勉強したり、焦らずじっくりと自分を磨いたんです。

その結果、ポリーニは長期的に大成功を収めました。

つまり、短期的に華やかな成功を追うよりも、
長期的な視点でじっくり進む方が
結果的に得るものが多い
のかもしれません。

▼ 起業は「始めること」より「続けること」

最近は起業ブームなんですかね🤔
起業塾が増えていたりしますよね。
何より多いのが、女性の起業塾!

でも、意外と起業数が増えても、
実際に事業を続けられている人はそれほど増えていません。

始めることは比較的簡単でも、
「続ける」ことが本当に難しいんですよね。

私も事業主として10年になりますが、
正直に言うと、毎日が「続ける戦い」です💦

起業なんて実は、やる気さえあれば誰でも今日からできます。
でも5年、10年と続けることは本当に難しい。

とはいえ、「続けること」が難しい理由は単純なんです。
短期の成功を追いすぎて疲れちゃったり、
燃え尽きちゃったりするから。

短期的な成果を追いすぎて、
長期的な施策を打ってこなかったからです。

▼ 短期的な合理性より、長期的な視点

短期的に合理的な選択(例えば無理してでも働きまくるとか)、
短期間に大きな成果を出すというのは、一見良さそうです。

でも、長期で考えると体や心を壊してしまって、
結果的に続けられなくなっちゃうことも多いんです。

例えば、プロ野球の世界でも、
山本昌さんや野村克也さんはスター選手の影に隠れて
自分のペースを保って活躍されました。

逆に、元中日の浅尾拓也選手は
短期的に素晴らしい成果を出しましたが、
結果的には無理がたたり早く引退してしまいました。

というわけで、短期的にはちょっと効率が悪くても、
長く続けるための仕組みやペース作りを優先するのが、
実は一番賢い方法かもしれません。

人生はロング&スロー

短期的には非合理だけど、
長期的には合理的な選択
をしていきましょう!

ちょっと肩の力を抜いて、
長く続けられるように工夫していきましょう!

━━━━━━━━━━━━━━

今日のコメントテーマは
長く続けたいこと
です。

短期的には不合理だけど、長期的には合理的な
長く続けたいことってありますか?

ぜひコメントで教えてくださいね😊

私は、人間関係です👫
短期的なことだけを考えれば、
仕事関係の方とだけお付き合いがあれば良いんだけど
これは長期的に考えたら超不合理ですよね。

定年を迎えた後、外に出かけなくなる人よくいますよね。
で、パートナーや家族からも煙たがられて…

友人って本当に有り難い存在です。
だから、友人との関係は大事にしたいんですね😊

今日もありがとうございました🙇‍♂
また明日!
お父ちゃんでした👋

コメント

タイトルとURLをコピーしました