努力=怠惰?!努力している時点で『負け』確定

努力=怠惰?!努力している時点で負け確定 人生論

おはようございます☀

昨日スタバでカモミールティーを飲んだ
お父ちゃんです☕
いつもと違う選択を!

今日も頑張るあなたの
背中を押す・成長に繋がる
魂の一本をお届けします!

今日のテーマは
【努力=怠惰?!努力している時点で『負け』確定】
です。

▼人は考えるのが面倒くさい

「努力することは良いこと」
誰もが小さいころから教えられて育ってきました。

でも、本当にそうでしょうか?

「努力=怠惰」
ちょっと逆説的だけれど、
意外と本質をついている気がします。

人間はもともと、「考える」ことが嫌いです。
厳密に言えば、脳が「エネルギーを使いたくない」
と感じるようにできています🧠

例えば、
「毎日何を着ようかな?」と考えるのが面倒くさいから、
いつも同じような服を着てしまう。

「今日は何を食べよう?」と考えるのが面倒だから、
いつもの定食屋に行ってしまう。

つまり人は、できるだけ「考えなくて済むように」生きています。

心理学者のダニエル・カーネマンは「ファスト&スロー」で、
人間の思考には
☑️「直感的な思考(速い)」
☑️「じっくり考える思考(遅い)」
があると説明しています。

そして私たちは、じっくり考えることを避けて、
直感的に簡単な方を選びがちです。

▼考えるのが嫌だから「努力」する?

ここで面白いのが、「努力」という行動です。

受験勉強や資格取得、就活などを頑張るとき、
多くの人は「あまり考えずに周りと同じこと」をします。

周りと同じことを頑張る(努力する)。

これはなぜなのでしょうか?

🤔

🤔

🤔

それは
自分で考えるのが面倒だから
です。

考えることには不安や迷い、ストレスがあります。

「どうすればいい?」と悩むのは
とてもエネルギーが要ります。

その結果、「みんなと同じことを頑張る」
という行動に逃げてしまうのです💨

☑️どんな人生にしたいか
☑️就職以外の方法はないのか
☑️世界を旅したい
などなどもっと考えてもいいのに
思考停止して周りと同じ行動を取ります。

つまり、「努力している」と感じる時、多くの場合、
実は「考えることを避けるための行動」
をしている可能性があります。

だから、表面的には真面目に見えても、
根本的には怠惰な行動になってしまっているかもしれません。

これは私も経験があって…
独立したのは、
“お世話になっていた院の先輩方がそうしていたから”
というのが大きいかもしれません。

この道に進むと決めたときの私は、
独立なんて考えていませんでした。

だけど、師匠の院にお世話になりだして、
「先輩方がそうしていたから独立するもん」
と、完全に考えることを辞めていますよね💦

結果的に夢中になれているから良かったのですが…😅

▼「息をするように」努力できること

反対に、「努力している」と全く感じないのに、
夢中になれることがあります。

🎮️好きなゲーム
⚾️趣味のスポーツ
📚️夢中で読んでしまう漫画
など、自然に集中できて時間があっという間に過ぎるものです。

こうしたことをやっている時、
人は「努力している」と思いません。
なぜなら、楽しいから
自分から進んで取り組む・取り組めるからです。

これは、
「自分の頭で考えて、自分の好きなことに素直に取り組んでいる状態」
です。

「努力が苦痛」ではなく、
「息をするように自然にできる」状態なのです。

▼努力と考えることの関係

「辛い努力」と「自然な努力」の違いは、
「自分で考えたかどうか」で決まります。

辛い努力は
「周りに合わせて、考えることを避けている」

自然な努力は
「自分が好きで、自分の意思で取り組んでいる」

考えることが面倒くさいから、
辛い努力に逃げる。
しかし、その辛い努力が続くと、
結局疲れてやめていってしまいます。

自然な努力は、努力しているという感覚がないんですね。
だから続けられる
そして、続けられるから、結果が出るまで辞めない

▼一流の人が持つ優れた思考力

「一流」と呼ばれる人は、
例外なく優れた思考力を持っています。

ドラフトキング 21巻一部引用1
出典元:ドラフトキング 21巻
出版社:集英社
著者名:クロマツ テツロウ

野球ネタで申し訳ないのですが…
☑️ダルビッシュ投手
☑️大谷選手
☑️菊池雄星選手
もめちゃくちゃ考えていますよね!

彼らは常に深く考え、
自分自身で目標や行動を決めています。

それは簡単なことではありません。

地道にコツコツと時間をかけ、
自分の本質を掘り下げ続けることが求められます。

その結果、自分が本当に追い求めたい目標に
自然に努力ができるようになります。

▼面倒でも「考えること」を始めよう

☑️目の前の「努力」に縛られて一生苦しむのか
☑️最初の面倒な「考えること」を乗り越えて、
 本当の意味で自由で充実した人生を送るのか

答えは明らかです。

では、どうすればいいのでしょう?

それは、面倒でも一度立ち止まって、
「自分が本当に好きなこと」
「自然にできることは何だろう?」
と考えることです。

考えるって、最初は辛く、
苦しいこともあります😖

過去記事【考えるって苦しい】

優れた思考力を手にするには、
思考するしかありません

でも、その面倒を避けてしまうと、
いつまでも「辛い努力」を続けることになります。

逆に、その面倒くさいことを乗り越えて考えた先に、
「努力が努力でなくなる瞬間」があります。

実際、成功したり充実している人の多くは、
この「面倒な考えること」を“先に”乗り越えています。

みんながやっていることをただ頑張るのではなく、
自分で考えて自分のやり方を見つけているのです。

▼「努力」をもう一度考えてみる

今日の内容いかがだったでしょうか?

努力は、本当に美徳なのか?

もしかしたら努力とは
考えることを避けている怠惰
なのかもしれません。

大切なのは、「努力している自分」を褒めるのではなく、
「なぜ努力しているのか」を考えること
考え続けることです。

その上で、「努力と思わず夢中になれること」
に集中してみませんか。

考えるのは面倒だけれど、その先にあるのは、
自由で楽しい「努力していない感覚の努力」です。

目先の努力を取って一生苦しむか、
先に痛みを取って、自由で楽しい一生を送るか…

ぜひ、一緒に面倒な考えるを楽しんでいきましょう。

ドラフトキング 21巻一部引用2
出典元:ドラフトキング 21巻
出版社:集英社
著者名:クロマツ テツロウ

努力は、怠惰。
努力・怠惰の反対語は、
思考です🧠

努力している時点で負け確定です。
なぜなら、努力している感覚がない人には
勝てないからです!

━━━━━━━━━━━━━━

本日のコメントテーマは
私の知っている一流の人
です。

私は最近、菊池雄星選手が出演されているYouTubeを観ました👀
そこで「めっちゃ考えているんだな」
と思わされて、今日の記事となりました。

皆さんの
「この人は一流だな」
と思う人を教えて下さい📣

コメントテーマの他に
☑️挨拶
☑️今日の気付き
☑️日常コメント
☑️行動宣言
☑️成果報告
などなどお待ちしております😄

コメントにこそ!アウトプットにこそ!!
意味があります。

せっかくここまで読んでくださったのだから
一言だけでも、挨拶だけでも残していってください😊

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました🙇‍♂
今日も昨日の自分より一歩成長しましょう👣

お父ちゃんでした👋

コメント

タイトルとURLをコピーしました