商品が売れないのは、マインドブロックが原因かも?!

商品が売れないのはマインドブロックが原因かもアイキャッチ画像 経営論

おはようございます☀

来週FPの試験なのですが、
会場が遠くて行こうか迷ってるお父ちゃんです🤣🤣🤣

誰か大阪で受けられますか?
ランチかお茶か行きません?😅

昨日は四ツ橋オフィスで、第二回「クロージング」の勉強会を行いました!

第一回はこちら!
【クロージングは『〇〇の提案』🌈】

2回目ということもあり、より洗練された内容をお届けできたのではないかと
思っております!

こういう勉強会って、参加する方はもちろんなのですが、
話す側が一番勉強になったりするんですよね😊

資料を作ったり、言語化したりで、色んな気付きが得られます!

前回の勉強会は「未来を提示する🌈」ことの大切さを改めて実感したのですが、
今回はまた違うところが刺さりました🔪

それが・・・
『他人の財務状況を勝手に想像しない』
です!

そもそもクロージングとは、
取引や契約を確定させる段階。
クライアントの合意を締結するプロセスになります。

・自分のサービスを利用してもらえるか
・その商品を買ってもらえるか
・回数券などを買ってもらえるか
などに至る最後の段階ですね!

クロージングは日常のあらゆるところに潜んでいます🫣
・家の購入・借りる時
・車の購入
・保険の営業
・アパレルショップ
商品を購入・契約する際は、クロージングが行われています!

テレビショッピングでも行われていますよ📺

テレビショッピングの流れで言えば…
・困りごとの共有(共感を得る)
・商品紹介
・買わない理由を一つずつ潰していく(商品の良さを紹介)
・商品を手に入れることでどんな未来が訪れるかを提示
・価格提示(特別値引き)
言語化するとこんな感じですかね🤔

こんな感じで、私はクロージングを受ける(見る)機会があれば
「この人、今クロージングしてるな😏」と思ってしまう変態野郎です🤣

クロージングには色々なポイントはあるんですが…

というか、クロージング云々ではなく、そもそも商売をする上で、
『相手の財務状況を勝手に想像をしてはいけません』❌❌❌

今回一番お伝えしたい部分がここ🫵🏻💥

皆さんは自分の商品を売る際、価格提示するタイミングで
相手の財務状況を気にしてしまっていませんか?🧐

これはもしかしたら日本人特有なのかもしれません🤔

「早い・安い・うまい」を売りにする企業があるように、
日本は、価格の割にサービスが過剰だったりするんですね!

それに、お金の教育がされていません💦

☑️お金の話はタブー
☑️お金の話はヤラシイ
☑️お金持ちはずるをしている
こんなイメージを持っている日本人も多いのではないでしょうか?
(先日読んだ絵本にもお金持ちが悪く書かれていました😿)

相手の財務状況を気にする=価格が高い
だと思うんです!

相手の財務状況を勝手に想像して、
☑️この価格を提示するとちょっと高いって感じられるかも…
☑️料金が理由できっと断られるんだろうな…
などと思う人が多いです!

みなさんもこのようなマインドありませんか?

そもそもお金に余裕がある人のほうが割合で言えば少ないので、
そのような方があなたのサービスを受ける確率は低いです。

私もかつてマインドブロックがありました🤦🏻
「こんなにとって大丈夫かな?」
「価格提示したら引かれるかも」

昨日の参加者も、このマインドブロックがある方がいました!

でもこれは非常〜〜〜〜に失礼です🙅🏻‍♂️💥

もしですよ!もし!!私が
「あなたお金持っていませんよね?😏」
って勝手に想像してたらどう思いますか?

メチャクチャ失礼ですよね?😱😱😱

「この価格で大丈夫かな?😰」って心配になることはあると思うのですが、
ご自身が「この価格でイイッ!」って思っているなら、
自信を持ってその価格をお伝えしましょう📣

伝える側が、
☑️目線を反らす
☑️声が小さくなる
☑️緊張する
などの自信のなさは相手に伝わります!

提示する価格に自信が持てないなら、価格を見直さないといけませんし、
自信が持てるように自己研鑽してから、価格を上げないといけません❗

皆さんの商品・サービスが売れないのは
自身のマインドブロックが原因かもしれません。

商品のレベル、サービスの質、カウンセリングスキルももちろん大事なのですが、
お金に対する『マインドブロック』がないか自分に問いかけてみましょう😄

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました🙇🏻‍♂️✨

今日も素敵な一日をお過ごしください🌈

コメント

タイトルとURLをコピーしました