おはようございます☀
お父ちゃんです!
今年も秋の大規模BBQの季節がやってきました🍖
今年もその季節がやってきたんですけど…
そして、準備も進めてきたんですけど…
今年は
「天候不良のため中止」
という判断をしました😭
▼なんでそんなに集まるん?!
2023年から始めたこのBBQ
過去記事【120人BBQやりました】
毎年予想を大きく上回る人数が集まってくれています。
☑️ 1回目(2023年):50人予定→86人参加
☑️ 2回目(2024年):100人予定→125人参加
☑️ 3回目(2025年):150人予定→160人以上の申し込み

正直、一年目は
👨「50人も集まるかな…。50人集まってくれたら良いな」
と思い始めました。
でも蓋を開けてみたら86人。
去年は125人💥
今年は160人以上の方に申し込みいただいていました😳
本当にありがたい限りです🙇♂
▼苦渋の決断
外でのBBQの一番の敵は、天候です。
大阪の雨の確率は1/3くらいなので、
3年に一回くらいは降りますよね😅
私は、2週間前から天気予報とにらめっこ👀
2週間前は晴れ予報だったものの…
一週間前から曇りマークに☁️
そして、雨マークまで付くように…☔
そして、最終判断をする金曜日に確認すると
「曇り一時雨、降水確率70〜80%」
機材レンタルを依頼していた業者に
“テントレンタルがなかった”こともあるんですけど、
外で開催するBBQ🍖
テントがあったとしても、雨だけは、どうしても避けたい。
皆さん、雨の中でのBBQって経験ありますか?
私はあるのですが…
寒いし、足元は悪いし、
濡れてるから体は冷えるし…
いくら楽しくても、楽しさは半減しちゃいます😭
それに160人以上もの方が参加される中で、
雨に濡れて体調を崩す方が出てしまったら…
後味悪いですよね😵
(子どももいるし!)
そう考えると、中止という判断しかありませんでした😭
天気だけは、どうしようもない!
▼中止になったけど、学んだことがある
準備を進める中で、実は大きな収穫がありました。
① 機材はレンタルが正解
去年まではコンロ・机・椅子など
参加者の皆さんに持ち寄ってもらって、
食材や炭、紙皿などすべて用意していたのですが…
これが大変ったらありゃしない!
で、今回、150名以上もお集まりいただき、
👨「さすがに無理」
と吹っ切れました!
で、調べたところ、
機材のみのレンタルもある!
しかも、割と安くて、
キャンセルも二日前までと柔軟性もある!
🙋🏻♂️「食材も業者に頼めば楽じゃない?」
と思いますよね?
でも私が開催するBBQの一番のストロングポイントは、
『美味しいお肉』なんです。
ここだけは譲れません😤
だから食材は自分たちで用意。
機材は業者に頼む。
これが最適解だと確信しました。
② 食材の調達も効率化
お肉以外の食材についても、大きな発見がありました。
焼きそばセット、野菜、焼肉のタレ…
これまでは前日に買い出しに行っていたのですが、
何が大変って、保管しておくのが大変なんです💦
一般家庭に、そんな大きな冷蔵庫がない‼️
1週間前に依頼すれば、
全部業務スーパーで用意してもらえるんです。
しかも、段ボールに詰めておいてもらって、
当日の朝一に取りに行くだけ。
この方法なら、めちゃくちゃ楽ですよね🎶
これは本当に大きい!
今回のように、天気がビミョーならそれが頼めないので、
前日買い出しになりますが、
晴れ予報ならかなり楽ですよね🎶
▼2026年の開催予定
中止になったとはいえ、来年も秋の大規模BBQは開催します!
ただし、今回の経験から一つ決めたことがあります。
『晴れの確率が高い日を選ぶ』
実は過去の気象統計から、秋の晴れやすい日って存在します。
大阪で言えば、こんな感じです。
☑️ 9月9日:晴れ率80%
☑️ 10月10日:晴れ率55%
☑️ 11月3日:晴れ率60〜70%
天候は完全には予測できません。
だけど、統計的に晴れやすい日を選ぶことで、リスクは減らせます。
来年はこれらの日程から選んで開催する予定です。
ちなみに、春にもBBQを予定しています。
こちらは息子の幼稚園のお友達たちとのBBQ🍖
こちらも三回目で、
息子は今年度で幼稚園を卒園するので、
お別れBBQとして開催しようと思っています。
早速今回の学びが活きそうです✊️
▼人数について
特に去年については、
人数にこだわっていました。
だけど、人数がすべてじゃないなと…
というのも、
☑️ 食材の準備が大変
☑️ 人の管理をするのが大変
なので、個人で主催するBBQは
150人くらいが私の限界かなと感じています🤔
それ以上は、機材も食材も業者に頼るべき!
質の高いイベントを継続するためには、
無理のない規模で運営することが大切だと思っています。
私はイベント業者ではないので…😅
ただただ皆さんとBBQを楽しみたいだけです🍖
『できる範囲で、できることを』
▼というわけで
今年は雨天中止という残念な結果になりました。
でも準備を通じて、多くのことを得ることができました。
☑️ 機材はレンタルが効率的
☑️ 食材も事前手配可能
☑️ 晴れやすい日を統計から選ぶ
☑️ 人数は無理のない範囲で設定する
これらの学びを活かして、
来年はリベンジしたいと思っています🔥
残念な結果ではありましたが、前向きに捉えています。
今日もありがとうございました🙇♂
また明日!
お父ちゃんでした👋


コメント