シンプルにしておけ、この間抜け

シンプルにしておけ、この間抜け 経営論

おはようございます☀
お父ちゃんです!

約一年前に「シンプル・イズ・ベスト」という投稿を書きました。
でも最近のブログは、どんどん長くなっている…😅

過去記事【シンプル・イズ・ベスト】

なぜ長くなったのでしょうか?
正確には、長く「した」が正解です。

▼長くなった理由

まず1つは、読者は基本的に斜め読みをするからです。

私もそうですが、基本的に斜め読みではないでしょうか?

「斜め読み」とは、本や記事などの細部にはこだわらず、
要点や全体の流れを読むために「部分的に飛ばしながら早く読む」読書法。

多くの読者は、そんなに真剣に読みません。
空き時間に、サラッと読みます。

私も長い文章は、最初と最後を読んで、
「もっと知りたい!」と思えば、詳しく読みます。

それなら、伝えたいことを色んなところに散りばめつつ、
伝えていくのもありかなと思ったからです。

もう一つは、AIの存在です。

私の最近のブログの原稿の書き方は、

– ブログに書きたいことをAIに話す
– 返ってきたものに更に答えていく
– これを繰り返す
– これをいくつかのAIにする
– ここまでの内容を原稿にしてもらう
– いくつかのAIの原稿を元に再構成
– 自分で加筆修正する

こうしているとどんどん長くなっていきます😅
何回もラリーするものはとんでもなく長くなります💦

誰が、何者でもない人の長文を読むでしょうか?😐

そして、文字数指定もしていました。
私のプロンプトには
「読者は斜め読みをするから、2000〜3000文字くらいで」
との文言があります。

こういった理由から、ブログが長くなっていました。

▼KISSの法則

「KISSの法則」を知っていますか?

「KISSの法則」とは、
「Keep It Simple, Stupid」(シンプルにしておけ、この間抜け)
の頭文字をとったものです。
不必要な複雑さを避け、極力シンプルにするという設計・思考の原則です。

特に技術分野やソフトウェア開発、デザイン、ビジネスなど幅広く使われています。

これはこれらの分野に限らず、他の分野にも言えることですよね。

私は
「長いな!」「回りくどいな!」「結局何が言いたいねん」
と思うことよくあります💦

▼本質はシンプル

私たち人間は、物事を複雑にすることの方が得意です。

最近、息子があやとりにハマっていて…
よく紐を絡ませます。

👦「解いて〜」
と紐を持ってくるのですが、
これ解く時にゆっくり解けば絡まらないんですよね🪢

だけど、ぎゅっと引っ張るから、
固結びみたいになって解けなくなってしまいます。

これまた脱線していますが…😅
つまりは、元々はシンプルなことなのに、
自分たちでより複雑にしているよなってことです。

物事の本質は、シンプルです‼️
私達は、考えすぎなんです。

KISSの法則の
「不必要な複雑を避け」の
不必要なというところがポイントかなと思います。

▼ということで

この辺も試行錯誤で…
今後も色々試していきたいと思います!

一つ言えることhあ、必要な複雑さ・長さならいいのですが…
この見極め・見分けが大事ですね🧐

一投稿一メッセージ
本当に伝えたいことを、短く分かりやすく書いていきたいと思います。

今日もありがとうございました🙇‍♂
また明日!
お父ちゃんでした👋 

コメント

タイトルとURLをコピーしました