おはようございます☀
お父ちゃんです!
今年の二月にこんな記事を書いたのを覚えていますか?
過去記事【歩けばすべて解決する】
過去記事【現代人は足が壊れている?】
過去記事【実験思考】
忙しい方のために要約すると、
・歩くことで、脳も体も健康になる
・現代人の足はオシャレ・機能性重視の靴により壊れている
・足は感覚器
と言った内容です。
あれから五ヶ月半。
継続だけが取り柄の私
ベアフットシューズ生活を今でも続けています👣
▼ ベアフットシューズ5ヶ月の変化
約5ヶ月ベアフットシューズを履き続けた私の足がこちら!

少しだけですが、親指と人差し指の間が広がったような気がしませんか?
これは科学的な根拠があります。
『裸足で歩くと足の指が自然と広がり、身体の安定性が向上』
するからなんですね😊
私の場合、裸足ではなく裸足に近い状態で歩く・走っているので
少しずつだけど、変わってきのかなと…🤔
もちろん、たまには普通のスニーカー(先が細いタイプ)を履くこともあります👟
普段の歩く時やランニングの時は
基本的にベアフットシューズです。
そのおかげで、今では先の細いスニーカーを履くと、
指が当たって違和感を感じるようになっています。
▼ ランニングシューズの重さが悩みの種に…
最初に買ったベアフットシューズは日常用だったので、
ランニング用に一足買い足しました。
ただ、これが少し失敗で…。
雨の日でも走れるようにと防水性(できればGORE-TEX)を重視した結果、
選んだのはトレイルランニング用のシューズでした🌋
もちろん機能は素晴らしいのですが、とにかく重い!
その重量、なんと片方で約350g。
一般的なランニングシューズが250g前後なので、100gも重いんです。
しかも、ソールが厚い!
ベアフットシューズの大きな魅力であるはずの、
・ソールが極めて薄く、柔軟性が高い
・ 軽量設計
という特徴を、全く満たしていません😅
▼ そこで見つけた救世主、日本の伝統「足袋」!
「もっと軽くて、足裏感覚をダイレクトに感じられるシューズが欲しい!」
そう思って探していたときに出会ったのが、
日本の「足袋(たび)」でした。
足袋といえば、お祭りや建設現場のイメージが強いかもしれません。
でも実は今、その機能性の高さから、
山歩きやランニングの世界でも注目されているんです。
人間は、約200万年もの間、
裸足か、ごくシンプルな靴を履いて生活していました。
だから、『そもそも裸足がベース』なんです。
足袋の特徴は
・親指と他の指が分かれた独特の「二股形状」
・地面の感触がダイレクトに伝わる薄いソール
・親指が独立することで、足指本来の力を活かしやすい
これって、私が求めているベアフットシューズの思想とほぼ同じ!
現代では、足袋をベアフットシューズの一種として扱うこともあるそうです。
▼ あのドラマ「陸王」のモデル企業が作るランニング足袋!
少し話は変わって、
皆さん、ドラマ「陸王」をご存知ですか?
老舗の足袋業者が、その技術を活かしてランニングシューズ開発に挑む、
池井戸潤作品です。
なんと、今回私が購入したランニング足袋は、
その「陸王」のモデルとなった企業が作っている商品なんです!

しかも、本格的なベアフットシューズに比べて、
価格が手頃なのも嬉しいポイントでした。
普段履きに足袋は少し勇気がいるかもしれませんが、
ランニング用なら全く問題ありませんよね!
(そもそも誰も見ていない!)
▼ いざ、足袋ランニング!身体が教えてくれた驚きの事実
先週の土曜日から早速、新しいランニング足袋を履いて走ってみました。

そして、その初日。
見事に、ふくらはぎが強烈な筋肉痛に!
初めてだから少しずつ慣らすべきなのに、
私はいつもと同じ距離・同じペースで走ってしまいました…😅
(手加減を知らない男)
二日目にはさらに距離を伸ばし、
日常生活に支障が出るほどの筋肉痛に見舞われました💦
でも、この痛みこそが、
「これまで、いかに靴のクッションに頼って走っていたか」
という何よりの証拠です。
裸足の場合は、親指の付け根や足の裏全体で着地することが多く、
裸足で走る場合は、身体への衝撃は体重の 0・5〜 0・7 倍程度に抑えられるそうです。
が、それは自分の足本来の筋肉を使ってこその話です。
ソールが薄くクッション性のない足袋シューズでは、
・着地の衝撃吸収
・前へ進む推進力
も、すべて自分の足で賄わなければなりません。
それは確かに脚への負担が大きいです。
しかし、それは裏を返せば、脚本来の筋肉を正しく使えているということ。
特に、『第二の心臓』とも呼ばれるふくらはぎの筋肉を正しく使うことは、
たくさんのメリットがあります。
▼ ふくらはぎを鍛える5つの絶大メリット!
1. 全身の血行促進(むくみ・冷え改善)
2. 運動パフォーマンスの向上
3. 怪我の予防と安定性UP
4. エコノミークラス症候群の予防
5. 基礎代謝UPと美しい脚のライン
▼ 目指すは少年漫画の主人公?!自分との闘いを楽しむ
足袋ランニングを始めて1週間。
あれだけひどかった筋肉痛もかなり治まり、身体はかなり慣れてきました。
この感覚、まるで少年漫画でよくある
「重りを付けてトレーニング」
しているみたいです。
ドラゴンボール、巨人の星、僕のヒーローアカデミア、忘却バッテリーなど
少年漫画でよく描かれる世界です🏋️♀️
ギア(シューズの性能)に頼らず、自分の脚だけで
現在のタイムで走れている。
(ちなみに、5分/㌔ペース)
もし今後、レース用の高機能シューズを履いたら、
「とんでもない力を発揮できるんじゃないか…?😏」
なんて想像しています🤣
もちろん、マラソン大会などに出る予定は全くありません。
これは完全に「自己満」の世界。
そうやって日々、自分と闘い、自分に打ち勝っていく。
結局は、比較対象はいつだって過去の自分で、
自分の敵は自分自身ですからね!
▼ ということで
これから足の形やふくらはぎがどう変化していくのか。
またしばらく試してみて、ご報告したいと思います!
足袋という日本の伝統的な履物から、
現代のランニングライフに新しい気づきを得ることができました。
ベアフットシューズと共に、足本来の機能を取り戻せるように
そして、健康・パフォーマンスアップのために続けていきます✊
走り始めて1年?2年?
ベアフットシューズを履いて半年📅
こんなもの続けてなんぼですからね!
オシャレは足元からというように、
『健康も足元から』🦶
何かしなければいけなかったら面倒だけど、
履くだけですからね🩴
興味がある方、ぜひ調べてみてください😊
━━━━━━━━━━━━━━
今日のコメントテーマは
【夏の乗り越え方】
です!
私、一昨日、凄く体がしんどくて…
恐らく、熱中症のような感じ💦
その前日に家族で万博に行き、次の日も万博へ🌍️
睡眠不足もあって、体力が落ちていたんでしょうね💦
今年も暑いですね🥵
皆さんの夏の乗り越え方があれば
コメント欄で教えてください📣
今日もありがとうございました🙇♂
また明日!
お父ちゃんでした👋
コメント