今回の参院選は「キャッチコピーの差」という仮説

今回の参院選は「キャッチコピーの差」という仮説 経営論

おはようございます☀
お父ちゃんです!

夏の参議院選挙が終わりました。
皆さんは投票されましたか?🗳️

この記事を書いている時点(7/21 4ː30)では
まだ開票途中ですが、与党の過半数割れが見通されています。

今回大きく議席を伸ばしたのは、
国民民主党と参政党です。

個人的には、チームみらいの安野さんが当選したこと
これはちょっと期待ですね🎶

というのも、安野さんはAIエンジニアで
・AIなどのデジタル技術を使って、政治や行政に民意を反映させるプロジェクト
・永田町にエンジニアチームをつくり、
 政治分野のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する
と言っていて、デジタル化が進んでほしいなと思っています。

話は戻って、今日の本題。

私は、期日前投票を終えてからも
選挙関連の動画を見たり、調べたりしていました。

そこである仮説を立てました💡

👨「今回の結果は、キャッチコピーの差ではないか」
と…

もちろん‼️
それだけではないことはわかっています!

だけど、キャッチコピーも少なからずあるよな〜
と思ったので、今日はその仮説についてお話します。

※本記事は特定の政党や政治家を支持・批判するものではなく、キャッチコピーについて考察したものです。

▼あっちゃんの動画はやっぱりインタレスティング!

選挙前日に公開された中田敦彦のYouTube大学の動画

日本維新の会代表の吉村さんが出演されていたのですが…

中田さんと吉村さんが話す中で
「無借金改革」
というキャッチコピーが出てきました。

今回の参院選の日本維新の会のキャッチコピーは
「社会保険料から、暮らしを変える」
です。

「無借金改革」と「社会保険料から、暮らしを変える」
どちらがピンッと来ますか?

もっと言うなら、
「手取りを増やす」
「日本人ファースト」
どれが惹かれるでしょうか?

▼ なぜキャッチコピーが重要なのか?

政治でもビジネスでも、人々の注意を引くのは一瞬です。

特に、ショート動画全盛の現代、
一瞬で気を引かないと飛ばされてしまいます。

音楽も、前奏とかがなくなって、
いきなりサビから入ったりしますよね🎸

一瞬で
「この人は何をしてくれるのか」「この商品は何が良いのか」
を伝えられるかどうかが、成否を分けるのではないのかなと。

「伝え方が9割」という本には
“コトバは元々相手に届けるために作られたもの。どれだけ正しくても、届かなければ役割を果たさない
と書かれています。

例え、間違っていたとしても、
刺さる言葉が正解なんです!

▼「無借金改革の威力」

では冒頭の、「無借金改革」について。

「無借金改革」って、中々のパワーワードではないでしょうか?
これがなぜ響くのかというと…

☑️ 個人の体験と直結する
誰もが借金に対して感じる嫌悪感・重圧感、無借金への憧れ。
「借金」という馴染みのある単語

☑️ 複雑な財政問題をシンプルに表現
国民はそもそも社会保険料をどれくらい取られているのか分かっていません。
労使折半で給料から天引きされているため、取られている感覚がない。
そもそも「社会保険料」という単語に馴染みがない

社会保険料は実際は実質的な税金だし、
「一部が本来の目的以外で使われている」
と吉村さんは動画内で発言しています。

これを「無借金改革」という身近な言葉で表現することで、
複雑な財政問題を分かりやすく伝わるのではないのかなと…

少なくとも、
「社会保険料から、暮らしを変える」
よりも。

中身(政策や候補者のこれまでの歩み)をしっかり見る人もいるでしょう!
が、そうじゃない人がほとんどです。

だからこそ、キャッチコピーは
その政党や企業が何をするのかを一言で表す必要があるんです。

▼ 政治で成功したキャッチコピー事例

今回の参院選で議席を伸ばした政党のキャッチコピーを見てみましょう👀

国民民主党「手取りを増やす」
聞いた瞬間に何をしてくれるかが分かりますよね?
具体的で身近な利益を提示している。
給与明細で実感できる話です。

参政党「日本人ファースト」
トランプ氏の「アメリカ・ファースト」を参考にした分かりやすさ。
誰のための政治かが明確です。

では、これまで政治家のキャッチコピーも見てみましょう。

小泉純一郎「自民党をぶっ壊す」
既存の枠組みを変えるという強烈なメッセージ。
「変化」への期待を一言で表現していました。

海外では、オバマ氏の「Yes We Can」
トランプ氏の「Make America Great Again」
も同じですね。

一方、今回議席を減らした政党のスローガンを見てみると…

・自民党「この国を動かす責任がある」→ 何をするの?
・立憲民主党「物価高から、あなたを守り抜く」→ どうやって?
・公明党「やると言ったら、やり切る」→ 何を?
・日本共産党「物価高騰から暮らしを守り、平和で希望が持てる新しい日本を」→ 長い

あくまで私の感想です。

こうやって見比べると、
今回議席を伸ばした党のキャッチコピーとの差がよ〜くわかりますよね‼️

▼ ビジネスで成功したキャッチコピー

これを私達にも落とし込んでいきましょう✊
ビジネスの世界でも同じことが言えます。

吉野家「安い、早い、うまい」
3つの価値を簡潔に表現。
忙しいビジネスマンのニーズを的確に捉えています。

ニトリ「お、ねだん以上。」
価格以上の価値があることを一言で表現。期待を上回る満足感を約束している。

Apple「Think Different」
既存の常識に挑戦する姿勢。クリエイティブな人々への共感を呼びます。

これらに共通するのは、
広告で伝える情報は一つ。まずは目を引き付けておいて、商品メッセージを伝える
という原則です。

これはビジネスの世界ではもちろん、
今回仮説を立てた政治に置いても重要で、
もっと言うなら私達個人でも「一言力」は重要です。

皆さんは自分を一言で表せますか?
自身のキャッチコピーはありますか?

自己紹介で重要なことは、
一番伝えたいことを一つだけ言う
ことです。

▼ ということで

キャッチコピーの真の価値は、認知から関心への橋渡しです。

1 認知 :まず知ってもらう
2.関心:興味を持ってもらう  
3.調査:詳しく調べてもらう
4.行動:投票や購入につなげる

政治でもビジネスでも個人でも、
この最初のステップである「認知から関心」の部分で勝負が決まります。

そんな甘いものじゃないのはわかっているけど、
今回はキャッチコピーに焦点を当てて、
こういった仮説を立ててみました!

伝え方一つで、同じ実力でも全然違う結果になります
だからこそ、自分の「一言」を見つけることは最強の武器になります💪

こんなこと言っている私も、
自分のキャッチコピーが見つかっておりませんが…😅

これも何がフィットし、刺さるかはわからないから
色々試していかないといけませんね🤔

━━━━━━━━━━━━━━

今日のコメントテーマは
自分を一言で表すなら
です!

皆さんは自分のキャッチコピーとかってありますか?
もしくは、自分を一言で表せますか?

もしなかったらこの機会の考えてみてください!

私は…
「結果を出す鍼灸師」
「目指せ!世界のお父ちゃん」
「即行動・超継続」

🤔🤔🤔🤔🤔

難しい!!!

今日もありがとうございました🙇‍♂
また明日!
お父ちゃんでした👋 

コメント

タイトルとURLをコピーしました