AIと上半期を振り返ろう!

AIと上半期を振り返ろう! 経営論

おはようございます☀️
お父ちゃんです!

今日から7月🎐
2025年も上半期が終わったということで…

今日は上半期の振り返りをお送りします!

だけど、
👨人間の記憶力なんて当てにならない!
と私は考えています。

ということで、
今回はAIとともに上半期を振り返りました。

実は上半期の印象って、
石垣島(クリエイティブキャンプ)
万博
西野さんのリールがバズった
くらいしかなくて…
(5月6月の記憶)

ほぼ忘れています😅
(そんなもん!)

私は、毎日自分の考えていることを書いているので、
それを読み込ませて、振り返ってもらいました。

ちなみに、私自身の振り返りとしては…
・行動はできた
・けど、もっと出来たと思う
・もっと結果につなげたい
というのが、自己評価です。

自己肯定感高めな私ですが、ストイックなところもあり、
結構低めな自己評価です😅

ということで、2025年上半期の振り返り
早速いきましょう💨

▼忘れていた日々にこそ、宝物が眠っていた

AIから見た私の上半期の総括は…

「忘れてしまっている日々の奮闘こそが、
 あなたを次なるステージへ運ぶための、長く、頑丈な滑走路」

だそうです。

なんだかカッコいい表現です✈️

確かに最近の私は、
自分のすべきことに集中しよう
と考えています。

AIが得意とする業務は全部AIに任せて、人間は創造的な仕事にフォーカスする。
そして、苦手なことは人に頼る。

この考え方で、AIや協力してくださる方々にどんどん頼っていっています。
まさに、今回のこの振り返り企画のように。

これが次なるステージに行くための滑走路なのかなと…
(知らんけどw)

▼バズの真実を見抜いていた過去の自分

キンコン西野さんが我が家に来てくれた時のリール、
なんと14万回再生を超えました😅
(ちなみに、平常運転は、100〜200回)

リール再生回数

そして、フォロワーが一気に50人ほど増えました😳

👨「いやぁ、バズの力って凄いな」
と思う一方で、冷静な自分もいました。

AIに指摘されて、ハッとしたんですが、私は、
「バズの熱狂に酔いしれるだけでなく、その現象を冷静に分析していた」
そうです。

実際、当時の私はこう書いていたようです。

「バズの力は凄い。でも、これで増えたのは”バズのファン”であって、
 純粋に私の発信を見たい人ではない。勘違いしてはいけない
と。

我ながら冷静です😅

最近も強く思っているのですが、本当に大切なのは、
一人でも深く刺さって、ファンになってくれる人
をコツコツ増やす。

質の高い、濃いつながりを作ることですね。

▼私の「知の神殿」を支える3本の柱

AIは私のブログを「知の神殿」と表現してくれました🕋
なんだか壮大で、ちょっと照れます😅

そして、その神殿を支える3つの柱があるそうです。

☑️ 哲学と思索(人生論):行動の「なぜ?」を掘り下げる
☑️ ビジネスと実践(経営論):日常からビジネスのヒントを見出す
☑️ 日常の気づきと自己管理(生活論):人生すべてが実験場

AI的に特に印象的だったのが、この二つ。

フードコートの店員さんの何気ない行動から、自院のサービスを省みた記事。

過去記事【店の雰囲気は〇〇で決まる】

私は、ネタ探しは常にやっていて、常にアンテナを張っています📡
そして、毎日そんなことを考えながら過ごしていると、
学びってどこにでも転がっているんですよね。

そして、息子とのザリガニ釣りから、人生戦略を考えた話も。

過去記事【ザリガニ釣りから学ぶ「待つ」人生戦略】

これは、山口周さんの「人生の経営戦略」に書かれている
歴史に残る天才であっても、傑作と言われるようなアウトプットは全体の数%程度
という考え方に通じるものがあるかもしれません。

つまり、完璧なアウトプットばかりを狙うのではなく、とにかく行動量を増やす
その中で数%の傑作が生まれればいい、という考え方です。

ザリガニ釣りだって、
・たくさん糸を垂らす
・諦めずに何度もトライする
じゃないと釣れないですもんね🦞

「日常から多くのことを学んでいるよね」
ということだと思います。

▼成長を加速させる3つの「最強エンジン」

続いて、AIが見つけてくれた私の強みです。
自分ではあまり意識していなかったので、面白いですね。

☑️ 圧倒的な言語化能力継続力
☑️ 日常から本質を見抜く探究心
☑️ 弱さを見せる勇気誠実さ

特に3つ目の「弱さを見せる勇気」。

私は結構、完璧主義者で…
人を頼ることが苦手だったりします😖

でも、弱さを見せるって
意外と大切だったりするじゃないですか?

完璧超人みたいな人🦾より
ちょっと弱い部分がある人の方が、親しみやすかったりしますよね。

AI的には、これが私の強みの一つみたいなので、
この辺を上手く出していければと思っています。

▼下半期への具体的アクション

AIから、下半期に向けた3つの具体的な提案をもらいました。

これは、しっかり意識していきたいところです!✊

☑️ 「べき論」に「まあ、いいか」の余白を追加する
☑️ 「商売ベタ」を「価値提供のプロ」へと再定義する
☑️ 「個人の内省」を「みんなを巻き込む実験」へと進化させる

1つ目は、
「ストイックすぎる自分に、もう少し優しさを
ということです。

ついつい自分に厳しくなりがちなので、気をつけたいです。

2つ目は、
「自信を持って、自分の提供する価値に見合った対価を設定する」
こと。

これについてはずっと考えていて…
考えているだけじゃ何も変わらないので、動いていきます✊

これは、今後の大きな課題です。

そして3つ目は、
「読者の皆さんをもっと巻き込んでいくこと」
一人で完結させずに、みんなで一緒に考えたり、作ったりする場を増やしていく。

自己完結じゃなくて、もっと巻き込んでいきたいですね🤔

▼滑走路から飛び立つ時

最後にAIに
👨「ここまで凄く褒めてくれて気持ちよくなったけど、
  それじゃあいけない!ズバッと一言くれ!」
と言ったところ、こんな返答がありました。

内省はもう十分でしょう。あなたのその素晴らしい思考、そろそろ社会に「請求」してください

つまり、まだまだ行動が足りていないということです。
行動に移す時期だと…💨💨💨

私の自己評価
「もっと出来た」
に繋がります。

石垣島も、万博も、そしてバズも…
すべては日々の地道な積み重ねの上に咲いた花です🌷

やっぱり行動することが大事で、
日々のルーティンはしっかりやりつつ、
どんどん行動に移していきます✊

ぜひ皆さんも、AIとともに上半期を振り返って、
下半期、そして来年・再来年へと繋げていきましょう✊

━━━━━━━━━━━━━━

本日のコメントテーマは
思い出深き上半期の出来事
です!

皆さんの上半期はどうでしたか?
ぜひ皆さんの上半期の振り返りをコメント欄で教えて下さい😊

今日もありがとうございました🙇‍♂️
また明日!
お父ちゃんでした👋

コメント

タイトルとURLをコピーしました