私はプロンプトを捨てた

私はプロンプトを捨てた 経営論

おはようございます☀
お父ちゃんです!

昨日知合いとやり取りをしていて…
そこで自分の使い方が当たり前じゃないということに気付きました。

ということで、今日もAI関連の話です。

私は、決して上級者ではなく、
”よく使う”程度の初級者です🔰

わからないことも多々だし、
わからないことをAIに聞いてもまだわからないことも多々です😅

皆さんはAIを使う時、どんなプロンプトを使用していますか?

私も最初は
👨「どんなプロンプトがいいのか!!!」
と思いながら調べていたりしていたのですが…

いつからかそうじゃないことに気付きました。

皆さんも以前の私のようにプロンプトを一生懸命作って、
完璧な指示を出そうとしていませんか?🧐

▼ プロンプトエンジニアリングの落とし穴

プロンプトエンジニアリングという言葉が流行っています。
完璧な指示を書いて、AIから理想的な回答を引き出そうとする考え方です。

でも、ちょっと待ってください🖐️
これって、本当に効果的なのでしょうか?

私も最初はそうでした。
完璧なプロンプトを作って、一発で欲しいものを出してもらう!
そのために頭を悩ませていました。

でも、なかなかそれが出来ない…
そして、ある日気づいたんです💡

👨「あれ?AI会話してそれで作っていったほうが、欲しいものが出来ている?」
と。

▼ 人とのコミュニケーションと同じ

考えてみてください。

人とのコミュニケーションでも、
完璧な台本を用意して話す人はいませんよね。
会話は双方向のやり取りの中で、お互いの理解を深めていくものです。

AIとの関係も、実は同じ!

☑️ 一方的な指示ではなく、対話を通じて理解を深める
☑️ 会話の流れの中で、新しい気づきが生まれる
☑️ お互いの理解を深めながら、より良い関係性を築いていく

▼ 対話の本質は「会話」にある

以前にも書きましたが
私のやっぱりオススメは音声入力🎤

過去記事【本当に伝えたいことは、フィルターをかけずにアウトプット】

頭の中の曖昧な考えを言葉にすることで、より鮮明になってきます。
しかも、人と話すのではないから、
疑問ベースや抽象度が高くてもいいからまずは投げてみるんですね。

で、対話を通じて、自分でも気づかなかった考えや
「それを言いたかった」が浮かび上がってくる。

完璧な文章を話そうとするのではなく、
自分の頭の中にあるぼんやりとしたものや思考の流れを大切にする。

対話をしながら、理解を深めていく。
そうすることで解像度が上がってくるし、
全然違う発見もあったりします。

▼ 音声入力の意外な効果

音声入力を使うと、自然な会話の流れが生まれます。
キーボードで打つよりも、自分の考えがより素直に出てくるんです。

皆さんは音声入力やっていますか?

最初は抵抗があるかもしれません。
☑️ 機械との対話への違和感
☑️ 周囲の目を気にする
☑️ 完璧な文章を話そうとするプレッシャー

でも、これらは全て「完璧を求めすぎている」から生まれる悩みなんです。

▼ 「楽をする」ことの本当の意味

AIを使いこなせれば、かなり時間を短縮できます。
いや!使いこなせなくても、
ちょっと使うだけで、今までの作業量が一気に縮小されます。

皆さんもそんな経験していますよね?

AIを使えれば「楽」になりますよね〜

さぁここで、「楽をする」の考え方について。

実は、「楽をする」というのは、単なる手抜きではありません。

最初から「楽をしよう、楽をしよう」ばかり考えていると、
逆に楽にならないというか…

仕事が増えることもありますよね💦

本当に楽をしたいのであれば、
まずは、先出しすることが大事!

プロンプトを必死に考えるのではなくて、AIと対話をする。
その中から自分が欲しいものを出してもらう。

「こんな物を作りたいんだけど、どんなプロンプトがいいかな」
と聞いて、それを対話しながら一緒に作り上げていく。

こんなイメージですね!

AIとの対話ができる人は、なぜ強いのでしょうか?
☑️ 思考の整理が上手
☑️ 本質的な課題を見極められる
☑️ 効率的な問題解決ができる
☑️ 新しい視点を得られる

「楽をする」ということは、
より高い次元での効率化と価値創造を目指す姿勢なんです。

▼ 完璧を求めないことの大切さ

私が最近気づいたのは、
完璧を求めないことの重要性です。

自分でも理解できていないことを、AIが理解できるはずがありません。
これも起点力ですね!

行動を起こすのは人だから、
その人が何もアクションを起こさないと何も始まりません。

対話を通じて、徐々に自分の考えが明確になっていく。
このプロセスこそが、AIとの対話の醍醐味なんです。

▼というわけで

今日は私のプロンプトを大公開しました!

結論、プロンプトというか…
AIと会話しよう
です!

結局は面倒なことをやった人が勝つ世界で…
だけど、AIは何度も同じことを聞いてくれるし、
わからなかったらすぐに調べてくれるし、
怒ることもないし、レスポンスも速いし!!!

下手なプロンプトを一生懸命作るよりも、
こっちの方が自分が思っている以上ものを作っていけますよ😊

もちろんその中でも、使っているプロンプトはあって…
例えば、
・「喋ったことを、ここまでの内容を多方面から網羅的にまとめてください」
・「10年以内の論文や書籍を参考にしてください」
・「これが私の考えなのですが、どう思いますか?」
・「この私の意見で見落としている重要な要素はありますか?」
などはプロンプトというよりも、聞いたりしていますね。

ということで…
☑️ 音声入力でAIと会話をしよう
☑️ まずは短い文章から始めてみる
☑️ 失敗を恐れず、とりあえず話してみる
☑️ 毎日少しずつ続けてみる
☑️ AIを対話のパートナーとして捉える

といったところです!

私がこうも毎日絶えずにテーマが思い浮かんでくるのは、
「こんなことを書こう!」
というのもあるけど、AIとの会話で
「こんな事考えているんだけど…」
で作っていくことも多いですね!

ぜひやってみてください😊

━━━━━━━━━━━━━━

本日のコメントテーマ
私の鉄板プロンプト
です!

皆さんはどんなプロンプトを使っていますか?
新たな発見のためにも、共有しましょう📣
私は出しましたよ🤣🤣🤣

今日もありがとうございました🙇‍♂
また明日!
お父ちゃんでした👋

コメント

タイトルとURLをコピーしました