おはようございます☀
息子に
👦「もっと遅くお迎えに来て」
と言われたお父ちゃんです😅
妹たちがいる年少組と合同保育で
”兄”をしたかったようです🤣
今日も頑張るあなたの
背中を押す・成長に繋がる
魂の一本をお届けします!
今日のテーマは
【誤字マーケティングって知ってる?】
です。
▼やらかしました😅
毎月発行しているニュースレター🗞️
実は、先月と今月、
2ヶ月連続で誤字をやらかしました😅
私は結構せっかちで、
文章を書いたら「よしっ!」と確認もそこそこに
勢いで出してしまうタイプです🤦🏻♂️
その結果…
誤字がちょいちょいあります💦
でもね、驚いたのはその後!
どちらの月も
「ここ間違ってましたよ〜」
「これわざとですか?」
などとご丁寧に指摘してくださった方がいたんです😂
「やってしもた🤦🏻♂️」
と思う反面…
👨「え、めっちゃ読んでくれてるやん…!」
と喜んでいます🫣
誤字に気づくってことは、
しっかり読んでくれてるってことですよね‼️
▼誤字は恥ずかしい。でも、読まれてる証拠かも?
もちろん、誤字は本来ならない方がいいです。
特にビジネスシーンでは
「信頼性」に関わってくるところでもあるので、
注意しなきゃいけないのは当然です。
ただ、それと同時にこうも思ったんです。
「あれ?誤字って、意外と読者との距離を縮める
“きっかけ”になってるんじゃ?🤔」
実際に指摘してくださった方と、
そこからちょっとした会話が生まれたり、
笑いが起きたりすることもありました。
つまり、誤字が
「コミュニケーションの種」になってたんです🌱
▼タイポグリセミア現象
「タイポグリセミア現象」とは…
文章の最初と最後の文字さえ合っていれば、
多少真ん中の文字が入れ替わってても、
脳が勝手に補正して読めてしまう現象です。
例えば、
「皆さん、おはようございます。今日もげきんですか?」
🤔
🤔
🤔
これ読めますよね?
つまり、誤字や脱字があっても
案外気づかずに読めてしまうこともあるんです🫵
だけど、逆に「ん?なんか変かも」と違和感を覚えると、
人の注意力は一気に高まります。
違和感があると、何度も読み返したりしますよね?
👨「これってマーケティング的にアリなのかも」
と黒お父ちゃんは考えました。
▼名付けて、“誤字マーケティング”説
ということで、
今回の一件から私なりにこんな仮説を立てました。
「誤字があると、しっかり読んでもらえる」
しかも、
・指摘してもらえることでコミュニケーションが生まれる
・誤字によって“完璧じゃない人間味”が伝わる
・ちょっとした「発見の楽しみ」を提供できる
…なんてことが起きていたんです。
これ、もしかして「誤字マーケティング」って
使えるんじゃないか?って。
もちろん、やり過ぎはNGです🙅
意図的に誤字を入れるのは違うと思ってます。
読みづらくなるし、
あまりにも誤字脱字が多いと
「雑な人」という印象にもなりかねません。
あくまで、“無意識に出てしまった誤字”が
人との会話やつながりのきっかけになるかもしれない
っていう話です。
▼完璧じゃなくてもいい。
誤字すらも、誰かの目に留まり、
そこから会話が生まれ、つながりが深まる。
そんなことがあるんだなぁ…
とちょっと嬉しくなりました。
これからも、もちろんできる限り丁寧に書きます。
でも、“完璧じゃないことを怖がらない”発信も、
悪くないかもしれません。
私もニュースレターを毎月発行し、
毎月お渡しすることで今回のような副産物が生まれました。
・作り込もうとしている
・人に見せるなら、もっと仕上げないと
と考えているそこのあなた🫵
どうせ完璧なんてないんだし、
最初は読まれもしないんだから…
『まずは出してみましょう!』
出さないと何も起こりません!
※ちなみに、「誤字マーケティング」は
私が造った造語です🤣
━━━━━━━━━━━━━━
本日のコメントテーマは
【最近したミス】
です。
ニュースレターのように私はミスの連続です😅
皆さんは最近何かミスをしましたか?
ちなみにミスと失敗の違いは…
☑️ミスは、確認したら防げるもの
☑️失敗は、挑戦した証・成長の通過点
です!
コメントテーマの他に
☑️挨拶
☑️今日の気付き
☑️日常コメント
☑️行動宣言
☑️成果報告
などなどお待ちしております😄
コメントにこそ!アウトプットにこそ!!
意味があります。
せっかくここまで読んでくださったのだから
一言だけでも、挨拶だけでも残していってください😊
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました🙇♂
今日も昨日の自分より一歩成長しましょう👣
お父ちゃんでした👋
コメント