おはようございます☀
お父ちゃんです🔥
こんな寒波の時こそ営業に行こう✊
👨👩「わざわざこんな時に〜」
と印象に残ります😏
今日も
☑️目標に向かって頑張るあなたの
☑️「現状を何とかしたい」ともがくあなたの
☑️怖くて一歩踏み出せないあなたの
背中を押す・成長に繋がる
魂の一本をお届けします!
今日のテーマは
【“指示待ち”でもOK?!でも…】
今日も結論からいきます!
今日のテーマの結論はこちら💁🏻♂️
『言われたことをやるって楽ですよね🎶』
▼考えるのって面倒…
━━━━━━━━━━━━━━
「自分で考えるのが面倒😫」
と思うことありませんか?
☑️指示される方が楽
☑️決められていると安心
☑️次にやることが決まってたら安心
こんな人は意外と多いと思います。
(私もあります🤫)
でも、👆🏻この生き方は
「自分の人生を自分で決めている」
と言えるのでしょうか?
これは幸福度にも関わってくる話です。
▼なぜ指示待ちの方が楽なのか?
━━━━━━━━━━━━━━
『考えるの面倒だな…』って思うこと、
誰しもがあります。
つい、誰かの指示を待ってしまう。
指示されて動くほうが楽なことも多いです🫣
自分で考えて動くより
👨「これやってて」
と言われてやる方が楽です。
これはなぜなのかと言うと…
1️⃣世の中に選択肢が多すぎる
世の中には知らないことがたくさんあって、
正しい選択をするのは大変。
それに加えて選択肢が多すぎるので、
指示してもらえると選ぶストレスが減ります😊
2️⃣失敗を恐れる不安
自分で決めたことは
失敗したら全部自分のせいになります。
だけど、他人に決めてもらえば
失敗しても他人のせいに出来ます。
(他責思考)
3️⃣習慣として根付いている
日本の教育がそうなんだけど…
・学校では先生の指示通りに動く
・家では親の指示通り動けば怒られない
・習い事ではコーチの言う通りにする
・社会でも、上司の指示通りに動いた方が色々と楽
▼自分で選ぶと何が変わるのか?
━━━━━━━━━━━━━━
指示待ち自体は悪いことではないと思います。
そういった人がいていいと思います。
大切なのは
「その選択を自分で『した』と感じられるか」
です。
というか、
「指示待ちをする」
と自分で決めているかどうかです。
多くの人は何も考えず、
指示待ちになっているのではないでしょうか🧐
だから、指示待ちなのに、
与えられた指示に対しても不満を持つのかなと…
「それだったら自分で考えてやれよ👊」
って話です😅
自分の意思なく指示を待つと、
「この仕事はしたくない」
「こんな生活は期待していなかった」
と思うようになります。
自分で選択するって大変だけど、
そっちのほうが幸福度は高いです‼️
指示待ちになるにしても、
『自分で選ぶ』
その選択をすることで他責にならなかったり、
幸福度は上がるのではないでしょうか🤔
指示待ちは精神的に楽です。
でも、自分で選んだと感じられると
人生の幸福度は大きく変わります。
指示待ちでもOK👌
どんな選択をするにしても
常に「選択権は自分にある」と考え
『自分で選ぶ』
ことが大事です!
━━━━━━━━━━━━━━
本日のコメントテーマは
【選択肢が多すぎて迷ったこと】
です。
私最近、バイクのヘルメットを新調しようと考えています⛑️
が!選択肢が多すぎる😵
何を選んでいいのかまったくわかりません💦
それこそ選択してほしい🫣
こんな時はAmazonチョイスに頼るのが一番ですね🤣
(私が指示待ちになるのはこういうときです!)
(あと、コーヒーも何が美味しいのか
まったくわからないから選んでほしいw)
皆さんの迷っていることを教えてください🙇♂
コメントテーマの他に
☑️今日の気付き
☑️「こんな事あったよ」などの日常コメント
☑️「今日これします!」などの行動宣言
お待ちしております😄
アウトプットすることが大切です。
まずは何でも良いので、
アウトプットする習慣を作っていきましょう✊
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました🙇♂
今日も昨日の自分より一歩成長しましょう👣
お父ちゃんでした👋
コメント