医師が誤診をする?!

医師が誤診をする?アイキャッチ画像 経営論

おはようございます☀

昨日の幼稚園のお餅つきが想像以上にハードで
絶賛筋肉痛中のお父ちゃんです🔥

今日も
☑️目標に向かって頑張るあなたの
☑️「現状を何とかしたい」ともがくあなたの
☑️怖くて一歩踏み出せないあなたの
背中を押す・成長に繋がる
魂の一本をお届けします!

今日のテーマは
【医師も誤診をする?!】

今日も結論からいきます!

今日のテーマの結論はこちら💁🏻‍♂️
『「良い医師」の定義とは?』

▼医師が誤診?!

______________

ある本にこんな一文が書かれていました👇

「最後の医者は良い医者」

画像撮って検査をして症状を調べても
まだ何千もの病気が可能性として残る。

だから最初は大抵間違える
はっきりとわからないけど…
症状から予測を立てて、一応薬を出す。
そうやって可能性を狭めていく。

その薬で効いたなら診断が合っていたことになるけど、
効いてなければ別の薬を試して、病気の種類をさらに絞っていく。

医者は、誤診を繰り返して最終的な診断にたどり着く👨‍⚕️

一発で病名を当てられたらいいけど、
そんな人はなかなかいない。

はじめに行った病院の医者を頼りなく感じて、
病院を転々とする患者はたくさんいる。

患者は「最後に見てもらった医者が良い」と考えるが、
実際は前の3件の医者が病気の可能性を事前に狭めていたからそう感じる。

▼病気の種類も多数ある

______________

まぁこれ、冷静に考えればその通りですよね!
骨折など、画像ですぐに分かるものなら流石に間違えないですが…

初見で、しかも検査などで異常がない場合は
予測でしか診断を下せません。

ですが、患者側は
「お医者さんがどうにかしてくれる」
と考えます。

それで良くならなかったら
医師の責任にして、違うところに行く。

症状が良くならないのであれば、
行くところを変えても、変えなくても
可能性を狭めていくことで、いずれ病気にたどり着きます。

現代は、問診時AIを使うことで
沢山の種類からある程度まで狭めることが出来ます。

が、最終的に判断をするのは人間なので、
間違えることだってあります。

だって、患者側が症状のすべて言語化出来ているわけではないから。

私の場合もそうで…
他の院に行っていて良くならなかった場合の方が、
予測を立てやすいんですね‼️

予測が立てやすかったら、アプローチもしやすく、
改善もする可能性が高くなります。

▼今日の内容の成長ポイント

______________

決して、医療業界の話をしたいのではありません。
今日のお父ちゃん的成長ポイントは…

『とにかく試してみよう』
ということ!

医師が問診や検査で可能性を狭め、
それでわからない場合は、
さらに仮説を立てて薬で可能性を狭めていくように…

何が当たるかはわかりません!

人生においてもそうですよね!
やってみないとわからない✊

最速で成功するには、
最速で失敗をすることです🔄

沢山失敗することで、失敗する可能性を狭められ、
成功の可能性をどんどん上げていくことが出来ます。

全然うまくいかない場合は、真反対のことをするのも一つです。
さすがに薬でそれをやってはいけないけど…😅

ビジネスや人生であれば、
それを試してみるのも一つの施策です🤔
そうすることで視野がぐっと広がります🦅

成長・成功するには、
とにかく手数を打つことです。

小さな失敗をいっぱい繰り返していきましょう!

______________

本日のコメントテーマは
【最近試したこと】
です。

上手くいっても、行かなくても、
最近試したことをコメントで教えてください🙏

ちなみに、私は枕!
一回目買った枕が高さが合わなくて…
同じもので少し低めのものを再度購入しました😅

ヒツジのいらない枕

コメントテーマの他に
☑️今日の気付き
☑️「こんな事あったよ」などの日常コメント
☑️「今日これします!」などの行動宣言
お待ちしております😄

アウトプットすることが大切です。
まずは何でも良いので、
アウトプットする習慣を作っていきましょう✊

それでは今日も昨日の自分より一歩成長しましょう👣

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました🙇‍♂
今日も素敵な一日をお過ごしください🌈✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました