ただ仮説を立てりゃイイってもんじゃない

ただ仮説を立てりゃイイってもんじゃない 経営論

おはようございます☀

i phone16を予約し、ついに!!!
i phoneユーザーになるお父ちゃんです📱

今日のテーマは
【ただ仮説を立てりゃイイってもんじゃない】

今日も結論からいきます!

今日のテーマの結論はこちら💁🏻‍♂️
『仮説の認識、誤っていました』

▼仕事の本質

______________

つくづく自分はビジネス初心者だなって思わされます。
まぁ実際に習ってきてないし、これまでは専門家だったので
ビジネス初心者なわけで…😅

・アサイン
・ベネフィット
・アライアンス
・ペンディング
などのビジネス用語もちんぷんかんぷん。
実際に使うようになり、徐々にわかってきました。
今でも、調べて・翻訳しながら理解しています😅

そんな中で今日のテーマは「仮説」

皆さんは事業をする・行動をする上で、
仮説を立てているでしょうか?🤔

私は、以前はそんな事やっていませんでしたが、
今はどんな小さいことをやるにしても、
仮説を立てて実行するようにしています。

というのも、仮説を立てずに実行した場合
実行したことに対する結果が出ても、
検証(チェック)が出来ません。

これが次の行動に繋がるでしょうか?

どんなに小さいことでも仮説を立てて実行することで、
・仮説を立てる癖
・チェックする癖
・次の具体的なアクションプラン
に繋がります。

どんな小さなことでも仮説を作り、
検証する作業が仕事の本質です。

仮説ナシの実行は、仕事とは言えません🙊

▼仮説とは?

______________

私がこれまで「仮説」と思っていたのは、
仮説ではありませんでした🤦🏻‍♂️

仮説というのは、
でき得る限りの情報収集・競合調査などを行った上で
仮に立てた説明や前提のこと。

私がこれまで「仮説」と思っていたものは、
ただの「予想」でした。

予想は、主観的な判断や経験に基づいて将来を見込むこと

「徹底した情報収集・競合調査などを行って仮に立てる説明」

「主観的なものに基づく将来の見込み」
大違いですよね。

私はこれまで仮説を立てる時、
徹底した情報収集や競合調査、似た事例の調査などを行わずに
「〇〇を✕✕にしたら△△の結果になるだろう」
という主観的な予想で行動していました。

結果が出れば当たった・外れたはあるけど、
それはあくまで主観的なものだから、
検証可能とは言えません。

仮説は検証可能であるべきです。

皆さん!目を瞑って、胸に手を当てて自分に聞いて下さい👂
「ちゃんと仮説を立てられていましたか?🧐」

私は仮説ではなく、予想を立てて行動していました😤😤😤

▼仮説を立てるうえで重要なこと

______________

仮説を立てるうえで重要なことは
『徹底した情報収集』です!

・常識に囚われない(業種、国、規模の大小など絞らない)
・まずは広く調べ、徐々に絞っていく
・上手くいっているケースを5つくらい見つける
・それらをつぶさに調べる

👆🏻これらをすることで、見えてくるものがあるそうです。

それを元に自分たちで言語化して、落とし込む。
そして、仮説を立てて実行する。

私の”仮説もどき(予想)”が当たった時でも
嬉しく・やりがいを感じるのに、

徹底した調査などを経て立てた仮説が当たった時の喜びたるや…🤤

私はこの情報収集を怠るクセがあります。
たしかにスピードは重要なんだけど、
情報収集を怠り甘い仮説(もしくは仮説ナシ)で実行に移しても
検証ができないし、今後も続くとは言えません。
(再現性も低く、どこでエラーが起きているのかわからない)

私がこれまで上手くいかなかった事業もここに繋がってきます。

・情報収集(二次情報が多かった)が甘く
・ちゃんと調べもせず(情報も市場も)
・甘い予想を立てて
ノリと勢いで始めたばっかりに上手くいきませんでした。

この失敗たちも、「失敗」で終わるのではなく、
失敗した原因を
・調査
・情報収集
などをすることで次に繋がります。

冒頭にも書きましたが、自分の至らなさを痛感しました。

が、これは伸びしろであって、
この気付きを得られたことで、次に繋げられます✊
(どこまでもポジティブ)

情報収集癖をつけ、検証可能で、
(その検証も誰もが検証可能な状態にして)
外れたとしても次に繋がる確度の高い
『仮説』を立てられるようにトレーニングしていきます🏋🏻

皆さんも自分の無知を認めて、
どんどん成長していきましょう📈

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました🙇‍♂

今日も素敵な一日をお過ごしください🌈✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました