異業種との交流はなぜ重要なのか?

異業種との交流はなぜ必要なのかアイキャッチ画像 経営論

おはようございます☀

大皿で出されるとついついたくさん食べてしまうお父ちゃんです🫃🏻
(そんなことないですか?)

今日のテーマは
【異業種との交流はなぜ重要なのか?】

今日も結論からいきます!

今日のテーマの結論はこちら💁🏻‍♂️
『孫子の兵法を読み直してます📖』

▼新しいもの好きの日本人

______________

皆さんはこんな事ありませんか?

🎦新しい動画のアップロードを待つ
📖「裏ワザが乗ってるのでは?!」と新しいビジネス書に飛びつく
🗞新しいスキャンダルに飛びつく

出す方も”新しいものを”と躍起になって
毎日アップロードします。
(より過激になっていく)

でもこれだと疲弊しちゃいますよね😵

ネタ切れ(飽きられて)や体調を崩して
休養や辞めるインフルエンサーも多いですよね。

今の時代「まったく新しいものを発明する」ってなかなか大変😫
ヒットしてるものの多くは、
過去にヒットしたものの掛け合わせだったりします✊

この動画で岡田さんの言ってることに強く共感します。

【岡田斗司夫vs後藤達也】ひろゆきとホリエモンも尊敬!価値観が変わる「評価経済社会」とは【緊急出演】

▼孫子の兵法を再読中

一度読んだ本をもう一度読むことをあまりしない私。
ですが、最近「孫子の兵法」を読み直しています。

Amazon.co.jp

この本は一回じゃ理解できないし、
読む度に響く部分が違ったりします。

現代は孫子の兵法が書かれた戦国時代じゃないので、
戦いがあるわけではありません。

が、『ビジネスでも応用できる』ということで
多くのビジネスマンが孫子の兵法を読んでいるんです。

☑️孫正義
☑️ビル・ゲイツ
☑️イーロン・マスク
などなども愛読しているそうです。

話は戻って、今日のメインテーマは
この『応用力』

私は最近、同業の方との交流より、
異業種の方と交流するほうが多いです。

これはなぜか?

『異業種の偉業に学ぶため』です。

飲食やIT、動画編集、SNS、建築、エンタメなどなど
世の中には沢山の職業があります。

業種は違えど、学べることはたくさんあります。
というか、異業種からこそ沢山のことを学べます📝

異業種で上手くいった事例をそのまま真似することも出来るけど、
大事なのは『応用力』です。

ただ単に交流しているだけじゃなく、
学べることは学び、盗めるところは盗む。
(”教えてもらう”ではなく、『盗む』んですよ)

私はそんな思いもあって、交流しています🍻

▼応用力を身に付けよう

______________

同業種で上手くいった事例でも、
そのままやって上手くいくかどうかはわかりません🙅

環境などすべての要因が同じなら同じ結果になるでしょうが、
そういうわけではありません。

重要なのは、”本質を掴むこと”で、
そして、いかに『応用するか(考え・実行できるか)』です。

リベ大の両学長も
🦁「大事な情報は出し切ってる」
と仰ってますよね。

もし今事業でも、人生で行き詰まっている悩んでいるなら、

☑️過去(先人)から学ぶ
(昔から売れ続けている普遍的なもの)
☑️異業種から学ぶ

ことをオススメします。

売れ続けている・人気がずっとあるものにはそれなりの理由があり、
頑張っているのになかなか結果が出ないのにも何かしらの理由があります。

そういう時に
・過去(先人)から学ぶ
・異業種の方と交流する
ことで解決の糸口が見つかることもあります。

過去から学び、そして、異業種から学び
実行してより学びを深めていきましょう。

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました🙇‍♂

今日も素敵な一日をお過ごしください🌈✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました