「オフ会=遊び」は三流の考え方

オフ会イコール遊びは三流の考え方アイキャッチ画像 経営論

おはようございます☀
昨日娘の懇談で、先生と30分も雑談をしてしまった
お父ちゃんことお喋りです🤣

楽しかった〜😆

今日のテーマは
【「オフ会=遊び」は三流の考え方】

今日も結論からいきます!

今日のテーマの結論はこちら💁🏻‍♂️
『オフ会ばっかり行ってますね』

▼新しくやりたいこと思い浮かびました

______________

先日の投稿で
「次にやることは”借入返済”と”手元資金を貯める”こと」
だと表明した私。

【分院を廃止したお父ちゃんがこれからやること✊】

それを表明した日に新しくやりたいことを思い浮かんでしまって…😅
それを「どうやったら実現出来るか」
ともっぱら内省&壁打ち中です🌀

内省ばかりしていてもしょうがないので、
人に話してブラッシュアップしていきます💎

「早速かよ👊💥」ですね😅

ですが、今考えている新しいことは、
本業とかけ離れたことをやるわけではありません。

「自分の出来ること(施術)×自分の強みを活かす」
なので、全然新しいことでもないんですね。

▼お父ちゃんはどんな意識でオフ会に行く?

______________

どうやら私は「オフ会ばかり行ってる」と思われているみたいで…😵
発信してる弊害ですね🤣🤣🤣
(実際にそうなんですが…w)

ですが!!
決して遊びに行ってるわけではありません🙅‍♂
(ここ大事☝🏻)

「オフ会=遊び」
と考えるあなた🫵
まだまだです!!!

まだまだというか…
私の場合、遊びと仕事の境界線が曖昧なんですよね🤔

もちろん遊びながら施術をしているわけではないんですが…
仕事って”施術だけ”じゃないじゃないですか?

プレイヤーならそうかもしれないけど、
マネジメントもするなら、
☑️マーケティング
☑️ブランディング
☑️人との繋がり
なども仕事のうちになってきます。

発信もその一つ。
オフ会に行って人と繋がったり、
仕事の話をして学びがあったり、
施術以外の部分の線引が明確には出来ないですよね。

オフ会などに行く目的は人それぞれだけど、
少なくとも私は遊びに行ってるわけではありません。

出会えることはもちろん、
色んな方とお話することで刺激を頂いたり、
インプット・アウトプットもしています。

大人数でやるようなBBQも色々と考えながらやっています✊

オフ会も自分次第!
目的を持って参加することで、オフ会が学びの場に変わるんですね📝

▼遊ぶように仕事をしよう!

______________

先日バドミントンに行ってきましたが…
バドミントンも運動するだけでなく、
✔️どうやったら上手くなれるか
(考えながらやる、上手い人のプレーを見る)
✔️どこに打てば点数になるか考える
✔️バドミントンしながらも周囲を見る
などの練習にもなります🏸

これも意識次第ですよね🧠

バドミントンだけでなく、
休憩中の参加者との会話も学びになります。

まさに『楽しく学ぶ』🗣
ちょっとした意識の差で、遊びも仕事に繋がるし、
仕事が遊びのようになってきます。

楽しいや好きに勝るものってありません!

こんな感じで私は『常に』仕事のことを考えながら行動しております。

「そんなの全然休まらないじゃないか」と思うかもしれませんが、
楽しいので、まったく苦じゃありません。

たったこれだけですが、この意識を持つかどうかが
かなり重要だと思います。

新しいアイデアも人に会ってるからこそ、思い浮かんだことです。
やっぱり人に会うことで刺激になります

ちなみに、先日参加したバドミントン🏸
負傷された方がいて少しは役に立つことが出来ました😄

バドミントンで負傷した人の処置をするお父ちゃん

皆さんもこのちょっとした意識を持って
遊びもオフ会も楽しんでみてください🎶

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました🙇‍♂

今日も素敵な一日をお過ごしください🌈✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました