おはようございます☀
お父ちゃんです!
「ブレイクは選べない」
「成功は運が大きい」
なんて言葉を聞きますよね?
確かに、ブレイクを自分で選べたり、
成功が誰でも出来るなら誰も苦労しないわけで…😅
今日はそんな話です!
▼ブレイクは、自分では選べない
“ブレイク”で最も想像しやすいのが、
お笑い芸人ではないでしょうか?🤔
彼ら・彼女らは、誰もがブレイクしたくて
その世界に飛び込んでいます。
でも、もしブレイクしたくてできるようなものなら、
誰もがブレイクしているはずですよね😅
だけど、実際はそうはいかない。
日の目を見ずに辞めるもの、
バイトを続けながらでも続けるもの
色んな方がいます。
そして、ブレイクにもさまざまな形があります。
☑️ デビューしてすぐにブレイク(キングコング)
☑️ 徐々に認知度を高めていく緩やかなブレイク(サンドイッチマン)
☑️ ベテランになってから花開くケース(錦鯉)
☑️ 何度もブレイクを繰り返す(オリエンタルラジオ)
☑️ カムバックブレイク(有吉弘行)
どのパターンも、自分で選ぶことはできません。
ちなみに、ブレイクという言葉の定義は難しいですが、
“脚光を浴びる”といったところでしょうか。
▼これは、他人事じゃない
今日の話は、メディアに出る人だけの話ではありません。
一般人にもブレイクとまでは言わないですが…
仕事においても、仕事以外においても、
脚光を浴びる瞬間は訪れますよね?✨
だから、これは決して、他人事ではないんです。
たとえば、会社やコミュニティなどの組織で、
トップに褒められて急に脚光を浴びる。
急に注目されて、期待されて。
嬉しい反面、ちょっとプレッシャーも感じたりして。
▼一時的で終わらせないために
もちろん、一時的でも脚光を浴びることは凄いことです👏
だけど、これを一時的に終わらせてはいけません。
「あの時は輝いていたけど、今は…」
みたいになるのは、もったいない!
じゃあ、一時的で終わらせないためにどうしたら良いか。
私はこう考えています。
『準備をしておくこと』
ブレイクすると、忙しくなります。
お笑い芸人であればネタを求められ、消費されていく。
すると、飽きられてしまい、
使い捨てのように、徐々に呼ばれなくなっていく…🚮
それに備えて、日頃から色んなことを試しながら、
準備しておく必要があります。
これで思い浮かぶのが、
オリエンタルラジオやキングコングです。
武勇伝、チャラ男、クイズ番組、PERFECT HUMAN、俳優業、YouTube…
漫才、MC、絵本作家、映画、Youtube…
彼らは常に新しい挑戦を続けてきました。
一つの型に固執しない柔軟さが、長く活躍する秘訣なのかもしれません。
▼「売れるのは遅いほうがいい」
秋元康さんが、こんなことを言っていました。
👨🦰「売れるのは遅いほうがいい」
早く結果が出たほうが良いと思うけど、実はそうではないようです。
というのも、売れるまでの時間や努力は、
諦めずに続ける人のための重要な「我慢する期間」。
その中で多くを学び、成長できる。
ここで脱落する人は、それまでの人だと。
そして、早く売れるよりも、
時間をかけて自分の価値や感動を積み重ねることが、
本質的で長く継続することにつながります。
そして何より‼️
『ストックを作っておける』
これが一番大きいんじゃないかと思います。
▼ストックがあるから、継続できる
歌手は、ファーストアルバムや初期の曲が良くなりがちです。
なぜか🤔
それは、初期の曲やファースト・アルバムは、
それを出すまでのストックだからです。
ブレイクして、どんどん曲を求められるようになると、
自分の中にあるものが枯渇してくる。
今読んでいる漫画「あくたの死に際」は小説家の話なんですが、
小説家は書きたいことがあるから書くんですよね✍🏻
歌も、歌いたいから歌うし、
歌詞も、書きたいから書くんじゃないでしょうか🎤
出典元:スーパースターを唄って
出版社:小学館
著者名:薄場圭
小説家も、歌詞を書くにしても、
それなりにインプットが必要だし、
なかなかそんな名曲なんて生まれません。
だけど…
売れるのが遅くて、鬱々とした時間が長ければ長いほど、
インプットの期間が長くなるし、ストックも多くできます。
そして、ブレイクした後、
それらが日の目を見ることになります🌄
▼下積みを経てブレイクしたアーティストたち
実際、多くのアーティストがそうなんです。
☑️ スピッツ:デビューから約4〜5年間の”下積み”を経て国民的バンドへ
☑️ Mrs. GREEN APPLE:結成から10年ほど地道に活動し、最近本格的にブレイク
☑️ BUMP OF CHICKEN:ブレイクは結成から約5年後
☑️ 米津玄師:「Lemon」で大ブレイクしたのはデビューから約7年後
☑️ モンゴル800:結成から大きなブレイクまで約3年
そんなすぐに結果が出なくて当たり前なんです。
5年以内なんて全然早い方だと思います!
Mrs. GREEN APPLEも米津玄師も
今はすごい活躍ですけど、ブレイクまでかなり時間がかかっています⏰️
ブレイクしてから、凄い勢いで曲を出したりするけど、
それはこれまでの下積みがあったからです。
つまり、下積みも必要な経験。
そこで腐らずにやれるかどうかが、分かれ道。
もちろん、日の目を見ない場合もあります。
これも事実です。
▼私たちにできること
ブレイクや成功の「正解」はありません。
自分でコントロールすることもできません。
それは、もう運としか言いようがない部分もあります。
だけど。
『「間違い」は存在します』
出典元:ドラハチ
出版社:講談社
著者名:夏川 勇人
「それはやっちゃいけないよ🤦🏻♂️」
ということってありますよね?
例えば、
機が熟していないのに焦ってしまったり、
売れないのを人のせいにしたり、
ルールを破ったり…
これを避けること。
そして、やり続けること。
それが、私たちにできることではないでしょうか🤔
いつか脚光を浴びる日が来るかもしれないし、来ないかもしれない。
そんなことに関係なく、コツコツと積み上げていく。
派手じゃないかもしれないけど、
これが一番確実な道・近道です。
▼というわけで
私は、変わらずこれからもコツコツと積み上げていきます。
焦らず、腐らず、続けていく。
私にはそれしかないので!
今日もありがとうございました🙇♂️
また明日!
お父ちゃんでした👋




コメント