おはようございます☀
お父ちゃんです!
「世の中実力じゃない!」
こんなことを言うと、真面目に頑張ってる人から怒られそうです😅
でも、これって実は多くの人が薄々感じていることじゃないでしょうか?
「なんであの人が出世するんだろう…」
「私の方が実力あるのに…」
そんな風に思ったこと、ありませんか?🧐
イヤ!むしろ、これも実力のうちなんです!
これを理解することで、私達の人生はもっと楽になります✊️
▼一発当てた人はなぜまた当てられるのか?
面白い現象があります。
一度大きな成功を収めた人のもとには、
次々とリソースが集まってくるんです。
その人に実力があろうと、なかろうと…
(実力があるから成功したんだけど…)
お金、人材、情報、チャンス…
まるで磁石のように🧭
そして、たとえ次の作品や取り組みが
前回ほど優秀じゃなくても、
周りの人がなんとかしてくれて、また成功を収めることもあります。
それはなぜか?
答えは簡単。
優秀な人材が
👨「あの人のもとで働きたい!」
👩「あの人となにかしたい!」
と自然に集まってくるからです。
作品だってそうですよね。
「あの監督の映画だから」
「あの作家の小説だから」
という先入観で、客観的にはそれほどでもない作品が
良く感じてしまうこともありますよね。
これ、ずるい話に聞こえるかもしれません。
でも、実はこれこそが現実なんです。
▼記憶は勝手に改ざんされる?
ここからが面白いところです。
成功した人について、
私達はよく「あの人は昔から優秀だった」と言いますよね?
でも、本当にそうだったでしょうか🤔
実は、これって成功という結果を知った後に、
私達の記憶が勝手に書き換えられているだけかもしれないんです。
逆パターンもあります。
失敗した人については「あの人は昔からダメだった」と評価されがち。
たとえその人が以前はめちゃくちゃ優秀だったとしても!
報道でもよく見ませんか?
👨💼「実は前から変わった人でしたよ」
👩「危なっかしい雰囲気がありました」
👨「本当に前からそう思ってたのかな…」
と疑問に思うことがあります。
▼脳は矛盾が大嫌い
なぜこんなことが起きるのでしょう?
実は、人間の脳には矛盾を嫌う性質があります。
例えば、学歴も職歴も立派で
非常に優秀だった人が犯罪を犯してしまったとします。
すると、脳内で矛盾が発生します。
「優秀」 🆚 「犯罪者」
でも、「犯罪をした」という現実は変えられません。
だから脳は調整可能な「優秀」という評価を書き換えて、
辻褄を合わせようとするんです。
結果として
「あの人は昔から変わっていた」
「昔からそんな雰囲気があった」
などという評価に変わってしまう。
これ、ものすごくざっくり言うと、
脳は矛盾を嫌うから
脳が勝手に「話を合わせてる」ということです。
▼お父ちゃんがいるから堺で講演会?
実は私自身、この現象をリアルに体験しています。
私ただのキンコン西野さんの
・サロンメンバー
・応援者
なのに、「西野さんと凄い近しい」と思ってくれている方が多くて…
というのも、
・来月講演会でスタッフをする
(講演会の主催者は西野さんでない)
・ミュージカル観劇
・西野さんが参加する合宿に参加
・前売り券を届けに来てくれた
(玄関プペルという企画)
が大きいかなと🤔
先日は、来月堺で開催の講演会が
「お父ちゃんがいるから堺でするんでしょ?」
的なことを言われました😅
これまさに、錯覚してくれていますよね!
▼「錯覚資産」戦略
私が本当に伝えたいのはここからです!
(前置き長い!)
多くの人はこのような錯覚(認知バイアス)に気づかずに生活しています。
でも、これに気づいた人は、むしろこの現象を積極的に活用できるんです。
つまり、相手に良い錯覚を起こしてもらうということです✨
ちなみに、
『錯覚資産とは、「他人が自分に対して持つ、自分にとって都合のいい思考の錯覚」』
出典元:人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている
出版社:ダイヤモンド社
著者名:ふろむだ
具体的にはこんな感じです👇
☑️ 見た目を整える(清潔感があるだけで印象UP)
☑️ 愛想良く接する(笑顔は最強の武器)
☑️ 気持ちの良い挨拶をする(第一印象で8割決まる)
☑️ 最低限の礼儀を身につける(当たり前だけど差がつく)
☑️ レスポンスを早くする(仕事ができる人と錯覚される)
などなど
「え?これだけ?」
と思いましたか?
でも、この当たり前のことをちゃんとやってる人って、実は少ない。
特に「実力で勝負だ!」と思っている方ほど、これが出来ていません。
だからこそ、効果があるんです😏
▼学校と社会では戦い方が全然違う!
学生時代って分かりやすかったですよね。
テストで高得点を取れば評価される。
実力がそのまま結果に反映される。
成功の方程式は「実力×運」でした。
でも社会に出ると、状況は一変します。
昇進や昇給を決めるのは人間です。
そして人間の判断には、どうしても感情や印象が影響します。
つまり、社会での成功方程式は
『実力×運×錯覚資産』
になるんです。
恐ろしいのは、錯覚がマイナスに働いた場合です。
(錯覚)-30 × (実力)100 = -3,000
どれだけ実力があっても、
マイナスの印象を持たれていれば、
実力も認められず、運も回ってこない😱
「あの人は実力があるのに報われない」
そう言われる人は、まさにこの状況に陥っているのかもしれません。
▼アメリカはもっと露骨
「日本は忖度の文化だから…」なんて思っていませんか?
実は、アメリカの方がもっと露骨だったりするんです🇺🇸
アメリカはジョブ型雇用。
価値がないと判断されれば、あっさり契約終了です。
だからこそ、印象管理がより重要になるんです!
めっちゃゴマすりしているそう!
上司に気に入られなければ、
どんなに優秀でも生き残れません。
つまり、この現象は人間が集団で生きている以上、
世界共通の現象なんです。
逆に言えば、これを理解して活用できる人は、
どこでも通用するということでもありますね😊
▼錯覚資産を味方につけよう
誤解してほしくないのですが、
実力を軽視しているわけではありません。
実力は絶対に必要です。
でも、それだけでは不十分だということなんです。
『いくら実力があっても、チャンスが発生したときに、自分のことを「思い浮かべる」人の数が少なければ、なかなかチャンスはつかめない。』
出典元:人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている
出版社:ダイヤモンド社
著者名:ふろむだ
錯覚資産を意図的に構築し、周囲に良い印象を与えることで
☑️ チャンスをもらえる機会が増える
☑️ 良い環境に身を置ける
☑️ 結果として実力向上の機会も増える
つまり、実力の向上と印象管理の両方を並行して行うことで、
成功の確率は飛躍的に上がるんです✊
▼これは「ずるい」やり方か?
「錯覚させるなんて、なんかずるくない?」
そう思う人もいるかもしれません。
でも、私はそうは思いません。
これは現実的な戦略だと考えています。
『成功確率を上げることに徹したほうがずっと効率がいい』ですし、
どんなに実力があっても、それが認められなければ意味がありません😅
それに、印象を良くするための行動(挨拶、礼儀、清潔感など)って、
結局は周りの人を気持ち良くさせることでもあります。
あと、錯覚してるのは、相手の脳ですからね🧠
▼というわけで
私達は実力向上と並行して、
自分の印象管理にも意識を向けてみましょう!
別に嘘をついたり、偽ったりする必要はありません。
ただ、自分の良い面を上手に見せることを意識するだけです。
有限な人生、実力だけに頼って損するより、
使える武器は全部使った方が絶対に楽しいはずです🎶
私はやります✊️🔥
今日もありがとうございました🙇♂
また明日!
お父ちゃんでした👋


コメント