休めない病

休めない病 経営論

おはようございます☀
お父ちゃんです!

先日、私と同じく個人事業をされている方とお話しました。
その方は、ご自身のお店を持って2年目。
事業自体も、上手くいっているようです。

その方に
「お父ちゃんはよく家族で出かけられていますね」
と言われました。

その方の話を聞くと、
・お客さんが離れるかもしれない恐怖から休めない
・今後売上が上がらなくなった時のことを考えるとお金も使えない
とおっしゃっていました。

▼成功しているのに休めない矛盾

その知人は、売上も順調に上がり、
利益もしっかりと確保できている状況にも関わらず、
「なかなか休めない」「お金を使うのも罪悪感がある」
と悩んでいました。

休んだときの恐怖、売上が下がることへの不安が常に頭をよぎると…

この気持ち、私にもよくわかります。

その方も私もそうですが、個人事業で、
バリバリ自分で売上を上げているから、自分が休むということは、
一時的に売上が下がることを意味します。

その恐怖は、事業に真剣に取り組んでいる人なら誰もが感じる自然なことだと思います。

▼仕事ばかりの人生で本当にいいのか

しかし、そんなことを言っていたら、
・いつまでたっても休みがない
・仕事ばかりの人生
になってしまいます。

仕事が好きで、ずっと続けていられるとしても、
死ぬときに本当に後悔しないでしょうか?

「〇〇に到達したら休む」
「〇〇までは使わない」
こんな事を言っている人は、その目標を達成したとしても、
休まないし、使わないのではないでしょうか🤔

やはりプライベートや家族との時間があるからこそ、
それらによって自分が満たされているからこそ、
仕事をもっと頑張ろうと思えるし、
良いサービスを提供できるのではないでしょうか?

まずは、自分自身が満たされることで、
より仕事にもプラスの影響があると考えています。

▼自分に許可を出してあげる重要性

私も以前はそうでした。

👨「自分なんかが休んではいけない…」

だけど、私の場合、
・コロナ禍
・家族が一気に二人増えたこと
によりこの考えが変わりました。

👨「このままで人生を終えたくない」

個人事業にしても、経営者にしても、
やろうと思えばいくらでも仕事ができます。

だけど、本当にそれで良いのだろうか?

自分の人生を考え、価値観や優先順位を決めること。
そして、自分に許可を出してあげることです。

– 「休んでもいい」という許可
– 「お金を使ってもいい」という許可

私たちは、死ぬときに一番のお金持ちになるためにお金を稼いでいるわけではありません。
やはり使ってこそ意味があります。

そして、サービス提供者が
しんどそうな顔をしているよりも😵‍💫
元気があってエネルギーが満ち溢れている人のほうが良いですよね‼️

▼バランスの取り方が鍵

もちろん、これはバランスの問題です。
しっかりと管理をしていれば、休みすぎ・使いすぎるいうことはないはずです。

大切なのは

1. 自分に許可を出してあげられるか
2. 適切なバランスの取り方を身につけること
3. 優先順位を明確にすること

DMM会長の亀山氏も、人生の様々な側面を意識的に調整することの重要性を語っています。
「健康、お金、趣味、仕事、人間関係、家族など、
 これらすべてがバランスよく回ってこそ、充実した人生が送れる。」

恐怖心から休めないという気持ちは、
多くの経営者や仕事に情熱を注ぐ人が共感するところでしょう。

でも、意識的にバランスを取ることの大切さを改めて認識する必要があります。

▼ということで

仕事も大切です。
いくら楽しいと言っても、それだけが人生ではありません。

プライベートが充実してこそ、自分が健康であってこそ
仕事にもより良い影響をもたらします。

他人を満たす前に、まず自分ではないでしょうか?

自分が満ちて、その溢れるエネルギーを
相手に与えていけばいいのではないでしょうか🤔

いつもお世話になっているサービス提供者(例えば鍼灸師)が
幸せそうにしていて不快に思う人はいるでしょうか?
(もちろん自慢話とかは嫌だけど…)

その人が幸せそう・元気だと、
そのエネルギーを分け与えてもらえる気がしますよね‼️

もしそれを嫌がる・ウザいと思う人がいたら、
その人はお客様じゃないと思います。

仕事も、プライベートもバランスが大事で、
程よく働き、程よく休み、程よく遊び
人生を充実させていきましょう✊

ちなみに、私は、毎日葛藤はしていますが、
なんだかんだ良いバランスなのかなと…

このバランスは都度都度変わると思うので、
リバランスは常にしていかないといけませんね!

今日もありがとうございました🙇‍♂
また明日!
お父ちゃんでした👋 

コメント

タイトルとURLをコピーしました