おはようございます☀️
お父ちゃんです!
昨日書いた通り、先日TDLに行ってきました!
昨日の記事【夢と魔法だけじゃない!TDLに学ぶ最強の経営戦略】
なんだかんだ、ミッキーと会えるの、
ハグが出来るのは嬉しいですね🤣
気付き・学びが本当にあった💡
自分の意識次第で、いつでも・何からでも学べます✍🏻
さて、昨日のコメントテーマの問題を覚えているでしょうか?
【TDLには、普通テーマパークにある”あるもの”がありません。それは何でしょうか?】
ヒント💡
子連れならでは…
広いところに行くとよくある…📣
でした。
わかった方いますか?🧐
私も、今回本当にふと気づいたんです。
👨「あれ?そういえば…あれがないぞ…🤔」
そう‼️
TDLでは
『迷子の放送』
がないんです📣
ということで、正解は
「迷子の放送」でした⭕️
皆さん、ご参加いただきありがとうございました🙇♂
というか、迷子の放送どころか、
放送そのものがないんですよね!
で、ちょっと調べてみたら、
なんと意図的に放送を流していないことがわかったんです📣
今日はそのお話と、
そこから気づいた「世界観」の大切さについて
書いてみたいと思います。
▼ディズニーやUSJには放送がない理由
皆さんは気付いたことがありますか?
ディズニーランドだけでなく、USJにも、
他のテーマパークやショッピングモールでは当たり前にある「迷子の放送」がないことを!
最初は単に
👨「たまたま迷子がいなかっただけかな?」
と思っていたのですが…
そんなわけありませんよね😅
あれだけ広くて、そして、人が多いと
テンションが上った大人も子どももハグレてしまします。
放送がないのは、意図的なものだったんです!
その理由は
『世界観を壊さないため』
考えてみれば確かに
📣「○○ちゃんのお母さん△△に来てください」
という放送が流れた瞬間、現実に引き戻されてしまいますよね😅
じゃあ迷子はどうしているのかというと、
クルーの人たちが無線で情報を共有し、
スムーズに対応しているそうです。
目に見えないところでこんな工夫がされていたなんて、
すごいなと思いました!!
ちなみにね!
放送が悪いわけじゃないんです❌
例えば、西野さんがやっているイベントでは
“演目を止めて、ステージ上で親を探す”
なんてこともしています!
大事なのは『世界観』と『一貫性』です!
▼世界観の統一が生む素晴らしい環境
ディズニーやUSJでは、『世界観』という共通のゴールが明確で、
それをスタッフ一人ひとりが徹底して理解し、行動しているわけです。
これって本当に素晴らしいことだなと感心しました。
世界観が統一されているからこそ、
お客さんは「非日常」を存分に楽しめるんです。
そしてそれは決して偶然ではなく、
細部にまで徹底的にこだわった結果なんだと思います。
ふと、この考え方を自分の生活に当てはめてみたらどうだろう?
と思いました。
▼BBQで感じた世界観の不統一
GWにBBQをした時のこと🍖
人がとんでもなく多く、そこでは一日中「迷子の放送」が流れていました。
もちろん公園ですからそれが普通なんですが…
「世界観」という視点で見ると全く統一されていません。
現実しかありません😅
とはいえ、これは公園なので仕方ありません。
でも自分たちの仕事やサービスでは
世界観を統一することができるはずです。
というか、世界観とか考えていますか?🙄
言い換えれば、コンセプト。
であり、ビジョンとも言えます。
▼世界観(空間)と価格の関係
世界観が明確で統一された空間は、
体験の質が高まり、それが価値となります。
つまり、お客さんは
『「世界観(非日常や特別感)」に対してお金を払っている』
といっても過言ではありません。
ラグジュアリーホテルやテーマパークが
一般の施設より高価格でも選ばれるのは、
その独自の世界観によって提供される価値が明確であるからです。
自分たちも、明確な世界観を築き上げることで、
提供できる価値が高まり、
結果として価格設定にも良い影響を与えることができます。
自分が提供しているサービスの価格と空間が合っているかを客観的に捉える・考えることも重要だなと思いました。
これも経験で…
それこそTDLに行かないとその世界観はわからないし、
VIPやラグジュアリーな経験をしないと、
何に価値を感じるかはわかりません!
そういえば、先日読んだ本に
“生きるのに必要以上のお金は「ゲームに参加するために」使う”
と書かれていました。
このゲームとは、「土俵に立つ」ということで
例えば…
自分が会いたいと思っている人に会おうと思うと
その方々が参加しているところに行かないといけなくて…
そこにお金を使うという感じ!
イケイケのお金持ちの方と会いたいと思っているのに、
場末のスナックで飲んでいてもその可能性は低いといった感じです。
▼世界観を共有し、実践するために
「世界観」って、言葉にするだけだと簡単なんですが、
それを一貫して表現し続けるのは本当に難しいです。
でも、ディズニーやUSJのように、
みんなで共有して徹底できれば、素晴らしい体験を提供できます。
これは社員がいる場合はもちろんだけど、
一人の場合でもそうですよね!
だって、それが定まっていないと、
その時々でバラバラの対応になってしまうし、
空間を作る時なんかもハチャメチャになってしまいます💦
今回のディズニーの迷子に対する対応を知って、
こういうことを考えました。
『世界観』
そして、それを明確にして『統一』すること
大事ですね🧐
▼本日のコメントテーマ
【迷子経験】
です。
皆さんは、
・迷子になった経験
・子どもが迷子になった
など、迷子にまつわる話はありますか?
私は、今年3月にBBQ中に娘が迷子に🌀
ヒヤッとしましたが、無事に見つかってよかったです〜😭✨
過去記事【娘の迷子から学ぶ?!ブルーオーシャン戦略】
皆さんの迷子談もコメント欄で教えて下さい!
今日もありがとうございました🙇♂️
また明日!
お父ちゃんでした👋
コメント