おはようございます☀
昨日は中学からの友人と夜、
一杯やりに行っていたお父ちゃんです🍻
(私は飲まない)
そこで一番盛り上がった話題が
「舌下免疫療法」についてでした👃
▼Instagramで稼ぐのはどれだけ現実的?
「インスタで稼ぐ!」「SNSで稼ぐ」
という言葉をよく耳にします。
実際、日本では
・フォロワーが1万人で月に約5万〜30万円
・10万人を超えると月収100万円以上
も夢ではないと言われています。
とはいえ、これはあくまでも「一握りの成功例」です。
多くの人にとってInstagramは副収入が限界、
というのが正直なところではないでしょうか🤔
☑️ 「フォロワー1万人」でも稼げる人と稼げない人がいる
☑️ 「フォロワー10万人」でも仕事が安定しないこともある
数字だけでは分からない部分も多いですよね。
▼稼げる人が「スクール」をやる謎
さらに、「SNSで稼ぐ方法を教えるスクールや講座」が最近増えていますが、
冷静に考えてみると不思議です。
だって、本当にそこで稼げているなら、
自分の手の内を明かすようなことをしますか?
そこで稼ぐ方が大きいと思いませんか?
わざわざライバルを増やすようなことをしますか?🧐
もちろん、中には純粋に良いものを広めたいと思っている人もいるでしょう。
でも、多くの人はそうではないのではないでしょうか?
「稼ぐより、教えるほうが楽で安定する」という考えも、
少なからずあるように感じます。
(いわば、情弱ビジネス)
▼フォロワーの数より「信頼感」
よく言われるのが、「フォロワーが多ければ収益化できる」という話。
でも、ちょっと冷静に考えてみてください。
フォロワー数が多くても、
実際に商品やサービスを購入してくれる人ばかりとは限りません。
多くの人は「情報だけが欲しい」「楽しみたい」だけです。
皆さんは、案件を見て、買ったことがありますか?
☑️ 大切なのはフォロワーとの「信頼関係」
☑️ 「ファン」を「お客様」にする難しさを理解すること
だからこそ、無理に数字を追うよりも、
『エンゲージメント(交流)』を高める発信が大事だと考えています。
▼案件投稿、正直どうですか?
最近、消費者側も賢くなってきています。
特にYouTubeなどでも「提供」「PR」と出た瞬間、
「あ、案件か…」って冷めちゃいませんか?
私は正直、かなり冷めます。
いつも通りの動画を装って、途中で商品のPRが入る
一気に冷めますね😅
☑️ 「案件投稿」だと分かった瞬間に興味が薄れる
☑️ 消費者も情報の本質を見抜き始めている
今の時代求められるのは、
「本当に心から良いと思ったものを、自分の言葉で伝えている人」
です。
キンコン西野さんや中田あっちゃん、両学長なんかは、
案件をやらないから信頼できますよね🤔
▼バズ狙いより『ポートフォリオ』として使う
というわけで、私はInstagramを「バズ狙い」より、
『自分自身のポートフォリオ』として使うことをおすすめします。
バズったとしても、その投稿をどれだけの人が記憶しているでしょうか?
今や、一曲バズったとしても、数ヶ月で忘れられます。
そして、みんながバズりたい(「私の投稿を見て」)と思っています。
そこで闘いますか?
インスタは
「自分が誰で」「どんな価値を提供しているか」
を伝えるギャラリーのようなものです。
写真だとノンバーバルで、自分が何をしているかを伝えられます。
リアルで会って、認知してもらい、インスタを交換する。
そして、インスタは、コミュニケーションツールでもあります。
例えば、日本では連絡ツールはLINEだけど
海外では、別の連絡ツールです。
でも、インスタのメッセージや
FacebookのMessengerなら別のツールを使わなくていけます。
結局はリアルに人と会い、話すことで、
深い関係やビジネスが生まれます。
これはあくまで私の仮説です。
バズを狙ってると、疲弊します。
だから、私は焦らず、自分らしく、
ゆっくりポートフォリオとして育てていきます!
━━━━━━━━━━━━━━
本日のコメントテーマは
【案件投稿どう思う?】
です。
皆さんは、案件についてどう思いますか?
私は…
やっぱり冷めてしまいますね💦
今日もありがとうございました🙇♂
また明日!
お父ちゃんでした👋
コメント