価格設定は「自分の覚悟」を魅せること

価格設定は「自分の覚悟」を魅せること 経営論

おはようございます☀

昨日保育園の帰り
保育園のお外で遊びたいと駄々をこねる次女👧

そこから癇癪を起こして
先生・保護者に(恐らく)虐待を疑われていた
お父ちゃんです🔥

それくらい凄い癇癪だった😅
ちなみに私は怒っていたとかはなく、ただただ
👨「帰るで」
としか言っていません。

動こうとしない人は連れて帰れない💦

今日も頑張るあなたの
背中を押す・成長に繋がる
魂の一本をお届けします!

今日のテーマは
【価格設定は「自分の覚悟」を魅せること】
です。

▼ その価格設定、間違っていませんか?

ブリブリに厚利少売の影響を受けまくっている私。
(ブリブリって何?w)

Amazon.co.jp

ここで宣言することで退路も断っております😤

ビジネスをする上で必ず通る
そして、めちゃくちゃ重要で
稲盛和夫氏も「価格設定を間違えるな」
というくらい大事な「価格設定」

多くの人が陥りがちな3つの間違いがあります。

☑️コストから逆算して価格を決める
☑️周囲の価格に合わせて決める
☑️ネガティブな要因(物価高騰、原材料費アップ)で
 仕方なく値上げする

皆さんしていませんか?🧐

これらは一見すると当たり前のことのように思います。
だけど、本当に正しいのでしょうか?🤔

結論から言うと「正しくない」

なぜなら、そこには本来もっとも重要な要素
「価値」が抜け落ちているからです。

▼ 価値とは、お客様の「変化量」で決まる

価値とは
「提供した結果、お客様がどれだけ変化したか(変化量)」
です。

例えば、砂漠での水は高価ですよね。
富士山の頂上の食料も同じ。

これは場所や状況によってお客様が得られる価値、
つまり変化量が大きくなるから、価格も自然と上がります。

では、あなたが提供するサービスはどうでしょうか?

もし、あなたの提供するサービスが、
お客様に大きな変化を与えているならば、
「周りと同じ値段」
「原価から逆算した価格」
で収まるはずがありません。

人が多いのに、周りに飲食店がない場所だと
自然と価値は上がり、価格も高くなりますよね。

だって、他にないからそこに行かないといないんだから!

▼ 「周りと合わせる」は、競争の入り口

価格設定でよくやる第一位が
「周りと合わせる」
です。

「周りより少しだけ低くする」
「周りと合わせておく」
これらの考え方は、かなり危険です☠️

価格を周りに合わせていると、
周りが価格を落としたら自分も落とすことになり
その結果、自然と「価格競争」に巻き込まれてしまうからです。

特に安さで勝負すると、
最後に勝つのは資本力のある大手企業。

小規模な個人事業では、資本力勝負では到底勝てません💦

価格競争からいち早く抜け出さないと、
時間や体力、精神、家族との時間までも
奪われる悪循環に陥ってしまいます😵

▼価格を決めるのは、あなたの「覚悟」

では、価格を上げるのを
躊躇する本当の理由はなんでしょう?

「高いと思われるかもしれない」
「お客様が離れるかもしれない」

これらもそうなのですが…

価格を上げられない本当の原因は
自分自身のマインドや姿勢
つまり『覚悟』の問題です。

・責任を持って価値を提供できるのか?
・なぜその価格なのか?
・提供できる価値を胸を張って相手に堂々と伝えられるか?

これが明確になっているかどうかが、
「高価格」を設定できるかどうかの分かれ目なのです。

▼強気の価格には「責任」が伴う

高い価格をつけるということは、
それだけの「責任」が伴います。

高い価格をつけるということは、
「それだけの価値を必ず提供します」という約束だからです。

その約束を果たす覚悟があるなら、堂々と伝えればいい。
胸を張って説明できるように、自分の軸足を決めましょう。

軸を決めたら、簡単に変えないこと。
特に、簡単に値下げをしてはいけません。

価格を下げると、お客様の信頼や、
自分自身の自信も下がります。

強気の価格をつけるなら、
「軸をブラさない」
という覚悟を持ちましょう。

▼「厚利少売」という選択肢

今の世の中、薄利多売のビジネスモデルが
当たり前になっています。

特に日本では、長いインフレがあったこともあり
「安くていいものを求める」
そんな風潮があります。

しかし、個人や小規模で戦うなら、
目指すべきは逆の「厚利少売」です。

1日に少人数であっても、
確かな価値を届け、高い満足を生み出す。

その結果、自分自身にも時間的、
精神的なゆとりが生まれます。

お客様に高い価値を提供して喜んでいただけ
自分自身もストレスの少ない働き方が出来る。

まさに三方よしですよね‼️

いきなりすべてを厚利少売に
切り替えるのは難しいかもしれません。

でも、少しずつなら変えていけます。

小さくても確実な一歩を踏み出し、
徐々にその割合を増やしていけば、
いずれは無理をしていた部分の事業を
縮小できる日がやってきます。

▼結局は「動けるかどうか」

価格設定は理論や知識だけでなく、
「覚悟を決めて動けるかどうか」です。

価格に自信を持てないなら、
もっと提供する価値を磨き、説明できるようになる。

そして、自分が決めた価格を胸を張って相手に伝える。

最終的にあなたのビジネスや人生を決めるのは、
「動いたかどうか」の一点だけです。

▼あなたの「覚悟」が価値を決める

価格設定とは、自分の覚悟を形にすることです。

・周りに合わせない
・原価で決めない
・ネガティブな理由で価格を決めない

その代わりに、
・自分が決めた価値と価格を胸を張って届ける
・一度決めたら、簡単に軸を変えない
・価値を責任を持って提供する

私の開業時のことやこれまでのことを考えても
「価格設定を適当にしていたな」
と改めて考えさせられています。

そりゃ上手くいかんわ💦

☑️これから自分で商売をやっていく人
☑️薄利多売になってしまっている方
☑️価格設定で悩んでいる人

ぜひ、自分の人生と向き合って
価格を決めていきましょう✊

価格設定とは、
“自分がどんな人生を送りたいのかを決めること”

その「覚悟」を持って、
自分の価値を届けていきましょう。

━━━━━━━━━━━━━━

本日のコメントテーマは
【あのサービス良かった】
です。

皆さんがこれまで受けたサービスで
「え?これでいいの?」
と思った、そんなコスパ・タイパの良かった
サービスや商品を教えて下さい📣

私は…
ラグジュアリーホテルなどのサービスは
やっぱりいいですよね!
それなりの価格を払っているだけあって
いつもココロも満たされますね😊
(いつもっていうほど泊まっていませんが…😅)

コメントテーマの他に
☑️挨拶
☑️今日の気付き
☑️日常コメント
☑️行動宣言
☑️成果報告
などなどお待ちしております😄

コメントにこそ!アウトプットにこそ!!
意味があります。

せっかくここまで読んでくださったのだから
一言だけでも、挨拶だけでも残していってください😊

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました🙇‍♂
今日も昨日の自分より一歩成長しましょう👣

お父ちゃんでした👋

コメント

タイトルとURLをコピーしました