あなたが辞めて何かが解決するのですか?

あなたが辞めて何かが解決するのですかアイキャッチ画像 経営論

おはようございます☀

決済端末の購入を検討していて…
昨日の朝Amazonで3,000円引きになったので注文したところ
同じ商品が夕方にもう少し安くなっていたので
朝に注文したものをキャンセルしたところ…

決済端末の画像
(引用:Amazon)

タッチの差で発送となってしまったお父ちゃんです😭
1,200円の差…💸

ん?小さい男だって?
同じ結果が得られる商品だから
それなら安いほうがいいですよね‼️

お金は大事に使う人のところに集まります✊

今日のテーマは
【あなたが辞めて何かが解決するのですか?】

今日も結論からいきます!

今日のテーマの結論はこちら💁🏻‍♂️
『何があっても責任取れないよ』

▼役所の仕事が遅い理由

______________

『自責思考』

・何か起こった時にその原因が自分に求める考え方
・自分を責めるのではなく「こんなことが出来たかな?」
 など前向きな思考
・自分のコントロール出来ることに集中する考え方

☑️ビジネス
☑️事業主になる
☑️仕事をする
上で欠かせない鉄則の一つです。

ですが、日本人は他責思考の人が多いように思います🤔
皆さんは他人、環境、会社、世の中のせいにしていませんか?
他人を変えようとしていませんか?

そりゃ大元・根本から解決出来たらいいけど
そうなったら政治の話になってきますよね😅

それだと時間がかかるし、
何より現実的ではありません💦

【自分を神格化しろ】社員30人以下企業からの爆速成長の方法を牧野社長に聞いてきた

私が一緒に働く人に求める条件の一つとして
“自責思考”があります。

そもそもその職場で働く選択をしたのは自分です。
“今”があるのは、自分が選択してきた結果です。

大人であるならこの考えを持っておかないといけません。

皆さんは自責思考ですか?他責思考ですか?

▼健康で文化的な最低限度の生活

______________

お役所仕事って決済が下りるのに時間がかかります😖
(役所に限りませんが…)

どんだけ待たせるねん👊💥
どんだけ取り次ぐねん😵
ということも多々…

まだまだアナログなところもあるからっていうのもあるでしょうが、
一人一人が決裁権を持ってないから
決裁権を持つ人に一々確認しないと話が進みません💦
(決済者は決済者で忙しいから中々捕まらない)

そして、多くの人が他責思考だから、
上の判断を仰ぎたがります。

日常ならまぁこれでいいのでしょうが、
非常時ならどうでしょうか?

先日こんな漫画を読みました📖

Amazon.co.jp

まさにそこに他責思考が出てくるんです。

「責任を取れない」
「上から〇〇と言われている」

漫画のひとコマ
漫画のひとコマ
引用元:健康で文化的な最低限度の生活13巻
出版元:小学館
著者名:柏木 ハルコ

これ非常時ですよ!
未曾有の災害が起こって
そこの避難所での会話です。

👨「イヤイヤ💦非常時なんだからそこは各々で判断しようよ😫」
と思っちゃいました。

▼自分が正しいと思う行動を取ろう!

______________

非常時に限りませんが…

特に非常時には何が正解かはなく
後になってわかることもあります。

漫画のひとコマ
引用元:健康で文化的な最低限度の生活13巻
出版元:小学館
著者名:柏木 ハルコ

「あの時、あの判断があったから今がある」
「あの時、あの判断をしたから〇〇になった…」

まさに「勝てば官軍負ければ賊軍」

特に非常時は
『その場その場で自分が正しいと思う行動を
 自分の責任において取る』
しかありません。

漫画のひとコマ
引用元:健康で文化的な最低限度の生活13巻
出版元:小学館
著者名:柏木 ハルコ

未曾有の災害時の首相や首長のように
多くの方の命が預かっているのならまだしも…

自分自身のことなら自分で判断できますよね?

普段から、自責思考で過ごしていたら
誰かの判断を仰がなくても
自分の取る行動は自分で決められます。

もちろん自分の責任においてだし、
他人に迷惑をかけない範囲で✊

これも日々の訓練です。
普段から他責思考だと、
「どうすればいいですか?」
「あなたのせいでこんなことになったじゃないか」
などとなってしまいます。

普段から自責思考で過ごす✊

▼あなたのクビで問題は解決しない

______________

日本ではどうしても
「責任を取る=“クビ”」
となりがちです。

【報ステ特別編】“ユニクロ”柳井会長×大越健介 「日本社会への直言」【報道ステーション】(2024年10月10日)

もしあなたがクビになったところで
責任を取ったことになるのでしょうか?🤔
あなたがクビになってすべてが収まるでしょうか?

そうじゃありませんよね!

・キチンと説明をする
・代替え案を考える
・しっかりと反省して最後まで進める

これらを『責任を持ってやる』ことが
『責任を持つ』ということではないでしょうか?🤔

途中で辞めるのは、逃げでもあります。
辞めるのなら辞めるでいいけど
最後までやって辞めないと!

結局その問題は誰かがやらないといけないんだから💦

【斎藤元彦vs高橋弘樹】前兵庫県知事が緊急生出演…「パワハラ」「告発文書」「PC文書」の真相は?【ReHacQ】

経営者の方の話を聞いていると、
「他責思考の人とは一緒に仕事したくない」
という方がほとんどです。

私もそうですし、みなさんもそうですよね?

・他人や環境のせいにする人
・当事者意識が低い人
と一緒に働きたくないですよね?
一緒に過ごしたくないですよね?

自分が選択して歩んでいる人生
責任を持って歩んでいきましょう👣

自責思考も、訓練で手に入れられます✊
もし今、他責思考なのであれば
それを認識するところからです。
(恥ずかしいことではありません🙅)

認識して、強烈に意識して、
自責思考に変えていきましょう!

ちなみに私も開業時や上手くいっていなかった時は
他責思考でした🤦🏻‍♂️

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました🙇‍♂

今日も素敵な一日をお過ごしください🌈✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました