おはようございます☀
お父ちゃんです!
皆さんの周りにも
「あの頃は良かった」
という方いませんか?
「あの頃は良かった」
「私たちの時代は…」
「俺たちの時代にそんなことしたら…」
いますよね?🫣
もしくは…
あなた自身がそんなこと言っていませんか?(p_-)
※ここで“おじさん”とは、中年以降の男性のことではなく、
金原ひとみ著『ナチュラルボーンチキン』のおじさんの定義を拝借して、
「話の通じない人」
「自分とは価値観がかけ離れすぎている人」
「何を大切に思うかが全く違う人」
とします。
▼「あの頃は良かった」というおじさんたち
「あの頃は良かった」という
おじさんはいつの時代もいます。
だって、みんな歳を取っていくし、
その世代によって生きてきた世界が違うわけで…
イヤ!
世界は一緒なんだけど、色々と前提が違いますよね。
例えば、テレビなんかがわかりやすいですよね‼️
私が子どもの時は、
女性の上半身裸が映っていましたからね💥
他にも、暴力系の罰ゲームなんかもありましたよね!
めちゃイケ世代の私としては、
しりとり侍、数取団、色とり忍者などのリズムゲームをして、
ミスしたら「相撲」という名の暴力系罰ゲームがありました😅
その後、これらは徐々になくなりました。
話は戻って…
これらはこれからも続きますよね。
新聞を読まなくなったり🗞️
ググることがなくなったり👨💻
支払いが現金でなくなったり👛
▼新人類
1955年から1965年(または1967年)ごろに生まれ、
1980年代当時の若者のことを「新人類」と言ったりします。
この世代は高度経済成長期に育ち、
従来の価値観や感性とは異なる新しい考え方や
行動様式を持っていたため「新人類」と呼ばれました。
この世代に限らず、いつの時代も若い世代というのは、
上の世代からしたら「新人類」なわけで…。
究極的に言えば、若い世代とは分かり合えないのかもしれません。
「あの頃はよかった」というおじさん的考えの人は、
『現代的感覚を喪失したことを受け入れられない』んです。
若者たちを蔑み憐れむことでしか自尊心を保てず、
過ぎ去った時代にしがみついているのかなと🤔
▼良しとされてきたというか…
だけど、時代は変わります。
先程のテレビの例なんかまさにですが、
これまで良しとされてきたことが、駄目になることもあります。
セクハラやパワハラもそうですよね!
これまで良しとされてきたというか…
それは良しとされてきたのではなく、
良しとしたい側が勝手に良しとしてきただけです。
いつの時代も、暴力はダメだし、
セクハラやパワハラもダメです🙅
だけど、当時はそれが日常だったし、
(その上の世代はもっと酷かっただろうし)
弱者は声を上げられませんでした。
でも、個人が力を持つようになりました。
SNSやYouTubeです。
個人で発信できる時代になりました。
▼世代と個人、それぞれの真理
年代によって生きてきた時代は違います。
年代もあるけれど、
そもそも個人によって考え方や価値観はそれぞれです。
まずはそのことを把握すること。
そして、無理に分かり合おうとはしないこと。
ましてや、強要なんて絶対にしないこと❌️
これが大事だと思うんです。
過渡期をどう生きるのか?
▼過渡期をどう生きるか?
”今”の新人類は、未来の旧人類です。
問題は、「過渡期をどう生きるか」という選択です。
過去の価値観にしがみつき、
幻の「古き良き時代」という風車に突撃する
ドン・キホーテになるのか。
それとも、旧社会の終焉と共に、
自らも「話の通じない人」としてただ過ぎ去っていくのか。
どちらも、自ら「現代的感覚を喪失した」おじさんです。
だけど、選択肢はそれだけではありません。
大事なのは、私たちが
「あの頃は良かった」と過去を懐かしむためではなく、
「これからをどう生きるか」を思考することです。
SNSやYouTubeによって「個人が力を持った」現代。
その力を、上の世代を断罪するためでも、
下の世代を蔑むためでもなく、
「自分とは価値観がかけ離れすぎている人」と、
いかに共存していくかに使うこと。
「あの頃は良かった」と立ち止まるのではなく、
「あの頃も良かったけど、今はもっと面白い」
「あの頃より、良くしていきたい」
そう言えるように、変化を楽しみ、
自分自身をアップデートし続けること。
▼ということで
AIなんてまさにそうで…
触っていないとこれからしんどいですよね💦
「あの頃は良かった」
なんて言っててもなにも始まりませんからね!
昔の友人と昔のことを
あーだこーだ話すくらいなら良いですが、
当時に浸って、現在を憐れ蔑むのは
違うのではないのかなと…
それなら、今をもっと良くすることを考えたほうが
建設的ですよね🤔
我が子だろうが、後輩・部下だろうが、
しょうもないプライドは捨てて、
相手の言うとこは否定せず、
若い世代の声に耳を傾けていきましょう👂️
今日もありがとうございました🙇♂️
また明日!
お父ちゃんでした👋

コメント