監視社会で世界は良くなるのか?

監視社会で世界は良くなるのか? 人生論

おはようございます☀ 
お父ちゃんです!

最近、読んだ2冊の本。

漫画『大人大戦』と小説の『閲覧厳禁』

大人大戦 1 (ジャンプコミックス) | 都築 真佐秋, かっぴー |本 | 通販 | Amazon
Amazonで都築 真佐秋, かっぴーの大人大戦 1 (ジャンプコミックス)。アマゾンならポイント還元本が多数。都築 真佐秋, かっぴー作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また大人大戦 1 (ジャンプコミックス)もアマゾン配送商品...
閲覧厳禁 猟奇殺人犯の精神鑑定報告書 | 知念 実希人 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで知念 実希人の閲覧厳禁 猟奇殺人犯の精神鑑定報告書。アマゾンならポイント還元本が多数。知念 実希人作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また閲覧厳禁 猟奇殺人犯の精神鑑定報告書もアマゾン配送商品なら通常配送無料。

ジャンルは全然違うけど、共通するテーマがありました。

それが「監視社会」

▼監視社会って、もうSFじゃない 

「監視社会」
なんだか、SFの世界の話のようだけど、
残念ながら、そうではありません。

私たちが暮らす街には無数の監視カメラが設置されています。
駅でも、コンビニでも、商店街でも、自宅にもカメラを付けていたり!

デジタル技術がどんどん進化して、
私たちの行動が「見える化」されてきています。

子どもやお年寄り、ペットを見守れるなど
便利になった反面、ちょっと怖くないですか?💦

監視社会には
・街で誰かが倒れていたらすぐに発見できる
・自宅で倒れてしまった場合も、迅速に助けることができる
・監視の目があることで犯罪を抑止できる
可能性があります。

こういったメリットもありますが、
デメリットも確実にあります。

▼中国の監視社会が、想像以上にすごい

世界で最も進んだ監視社会として知られているのが中国です🇨🇳

政府主導で監視体制がガンガン拡大してきた結果、
今や国民の日常生活のほぼすべてが把握される状況になっています。

どのくらいすごいかというと…

☑️ 防犯カメラの数が膨大で、AI顔認識技術で誰がどこにいるか瞬時に分かる 
☑️ スマホの位置情報を政府が把握していて、全国民の移動が常時監視されている 
☑️ スマホ決済やビッグデータが、社会全体の管理システムとして機能している

プライバシーって概念がないレベルです。

漫画の一コマ
出典元:大人大戦
出版社:集英社
著者名:都築 真佐秋(著), かっぴー(原著)

特に注目すべきなのが「社会信用スコア」という仕組み。

「社会信用スコア」とは、
個人の行動やSNSの利用状況、金融履歴なんかを点数化するシステム。

ものすごくざっくり言うと、「良い市民度」を数値で表すようなもの。
スコアが高ければ色々な優遇を受けられます。

逆に低ければ、
公共交通機関が使えなくなったり、
進学や就職で不利益を受けたりするんです。

怖すぎませんか?💦

とはいえ、監視社会が全部悪いわけじゃないんです。
先程書いたような、メリットもあります。

▼監視社会のデメリットが重すぎる

メリットがあるのは事実です。
でも、デメリットも深刻です。

まず、自由がなくなります。

・常に誰かに見られている
・記録されているという意識
って、人の行動や表現を萎縮させてしまいます。

👨「これ言ったらまずいかな」
👩「これやったら記録に残るかな」

一々考えないといけないって、辛すぎません💦
自由に生きられない社会って、どうなんでしょう?

それに、逆説的なんですけど
監視が厳しくなることで別の形の犯罪が増える可能性もあります。

システムの抜け穴を突いてハッキングする人も出てくるでしょうし、
技術的な脆弱性が新たなリスクを生み出すこともあります。

人権侵害の危険性も常に付きまといます。

私が一番怖いなと思うのは、
常時人に見守られているかもしれない
という状況そのものです。

AIによって自分が誰でどこにいるかを把握されて、
それが信用スコアとして記録されていく。

漫画の一コマ
出典元:大人大戦
出版社:集英社
著者名:都築 真佐秋(著), かっぴー(原著)

別に、悪いことをするわけじゃないんだけど…
想像するだけでめちゃくちゃ怖くないですか?😰

しかも!
中国ではこれだけ監視社会が進んでいるのに、
無差別殺傷事件が発生したりしてるんです。

つまり、必ずしも犯罪抑止につながっているわけではない。

▼日本は?

じゃあ、日本はどうなのか?🇯🇵

中国ほど徹底した監視社会にはなっていません。
だけど、だからといって安心できるかというと、そうでもない。

AI監視カメラは年々増えています。

公共の場での設置が進んでいますし、
SNSの普及によって私たちの行動や発言が
「見える化」されているのは事実です。

例えばSNS。

投稿すれば、その人がどこにいるか、何をしているかが分かります。
気をつけないと、すぐに場所を特定されます。

今どこにいるか、どこに住んでいるかなど特定されて
凸されたり、付きまとわれたり…

過去の投稿も簡単に遡れます。

ネットリテラシーがないと、
これらを意識せずにやっちゃってる。

これが怖いですよね💦

▼『大人大戦』と『閲覧厳禁』が問いかけるもの

最初に紹介した2冊の本に話を戻します。

監視社会は、もうフィクションの中だけの話じゃありません。

私たち一人ひとりが、この問題について
真剣に考える時期に来ているのではないでしょうか。

「自分には関係ない」って思ってる間に、
気づいたら自由がなくなってた。

やっぱり自由がなくなるって
かなりキツイと思うんですよね💦

先日読んだ小説『ババヤガの夜』も、
裏社会の親分の令嬢が自由を求めて家出していました。

「常に誰かに見られている」
って、やっぱり怖いですよね😵

GPSで今どこにいるかなどを見れるアプリとかもありますが…
私は…ちょっと…嫌ですね。

ちょっとどころか、絶対に嫌ですね!

というわけで、今日は監視社会について考えてみました。

あなたは、どう思いますか?

今日もありがとうございました🙇‍♂ 
また明日!
お父ちゃんでした👋

コメント

タイトルとURLをコピーしました