VIP体験のすゝめ

VIP体験のすゝめ 経営論

おはようございます☀ 
お父ちゃんです!

11月1日、2日と開催されていた「踊るハロウィンナイト」
通称「踊ハロ」に息子と参加してきました!

踊るハロウィンナイト

私が参加したのは一日目!

踊ハロは、2年前にも開催されていたイベントで、
前回は行けなかったので、今回は絶対に行きたかった‼️

圧倒的なエンタメに魅せられましたね🤩

西野さんはもちろん、
・カジサックファミリー
・堤下さん
・DJKOOさん
など、プロのパフォーマンスは本当に凄かった!

今回、私は通常チケットとは別に
「経営者ラウンジチケット」
というものも購入していました。

決して安くはない金額でしたが、
・経営者から学びを得たい
・繋がりができれば
という思いで購入しました。

で、今日はこの経営者ラウンジを体験して感じた、
VIP戦略についての学びをシェアしたいと思います。

▼経営者ラウンジって何? 

まず、チケットの特典について整理します。

経営者ラウンジチケットで受けられたサービスは

☑️ 経営者と繋がれる
☑️ 経営者専用ラウンジの利用
☑️ ラウンジ内でのドリンク・軽食が無料 
☑️ 専用クローク・専用出入り口の利用 
☑️ 舞台正面のコミュニティBOXシートの利用

ラウンジが利用できること、
ドリンクと軽食があることは知っていたのですが、
何より「舞台正面のコミュニティBOXシートの利用」
これがめちゃくちゃ良かった‼️

えんとつ町の”踊る”ハロウィンナイト 特設ページ
2025.11.01(土)-11.02(日)に幕張メッセにて開催される「えんとつ町の”踊る”ハロウィンナイト」特設ページです。

ラウンジからは会場の様子は直接見えない設計になっていて、
モニター越しでしか見られませんでした。

つまり、ラウンジは「交流のための空間」という位置付けなんです。
(会場の音も邪魔にならない)

で、会場でライブを楽しみたい人のために、
コミュニティBOXシートも用意されている。

息子はここを気に入り、ほぼここにいました🤣

▼VIPを「大事にしている感」の演出

他に印象的だったのが、スタッフの対応です。

・専用出入り口への案内
・会場への移動
など、すべてにスタッフが付いてくれるんです。

「VIPを大事にしている感」がひしひしと伝わってきました。
これって簡単なようで、実はかなり難しいことだと思うんです。

ただ高いチケットを売るだけなら誰でもできます。

でも、その対価に見合った「体験」を提供するのは別の話です。

西野さんは著書『夢と金』の中で、
VIP戦略についてかなり厚く書いていました。

VIP戦略を仕掛けるなら、プロを入れろ - | 西野亮廣の公式ブログ
(※今日の記事を音声で楽しみたい方はコチラ↓)

さすが「VIP戦略」提唱者だけあって、
この辺の設計は本当に上手いなと感じました。

▼交流はできなかったけど、大満足だった理由

実は、西野さんが経営者ラウンジに「顔を出す」とも言っていたんです。
でも私は息子と一緒に参加していたので、
ほぼラウンジにはいませんでした😅

会場内をウロウロしたり、
ボックスシートで踊ハロを楽しんだり🕺

正直、経営者との交流はほぼできませんでした😅

🙋🏻‍♂️「じゃあ、高いお金出して損したんじゃない?」
そう思われるかもしれません。

でも、購入して本当によかったと思っています。

なぜか?

踊ハロを存分に楽しめたからです。

専用の出入り口があったり、ボックスシートで快適に観覧できたり。
「VIP体験」もさせてもらえたし!

▼ビジネスクラスやグリーン車から学ぶ

よく誤解されがちなんですが、
VIP戦略って「ただ高い料金設定にすればいい」という話ではありません。

例えば、飛行機✈️

ファーストクラスやビジネスクラスは、
ただ座席が広いだけではありません。

専用ラウンジが使えたり、
優先搭乗・降機ができたり、細やかなサービスが受けられたり。

新幹線のグリーン車も同じです🚅

座席が広い、シートが良い、サービスがある他に、
エスカレーターや階段から近い場所に配置されていて、
アクセスも良くなっていたりします。

つまり、
「快適さ」「時間の考え方」「特別感」
といった価値を提供しているわけです。

VIPが何を求めているのか

それを知ることが、VIP戦略の第一歩です👣

例えば、「量を多くする」とかは誤ったVIP戦略ですよね😅

▼VIPを知るための最短ルート

じゃあ、どうやってVIPのニーズを知ればいいのか?

西野さんは『夢と金』の中でこう言っています。

「VIPサービスの仕掛人か、VIPを雇う」が一番てっとり早い

引用元:夢と金

・VIPとつながること
・自分自身でもVIPとしての経験をすること

この2つが重要です。

今回、私が経営者ラウンジチケットを購入したのも、
まさにこの「自分で経験する」ためでもありました。

交流はあまりできませんでしたが、
VIPとしての体験は十分にできました。

こうやって学びを得て、発信している時点で
しっかりと学べていますよね!

▼私自身のVIP戦略はどうか? 

正直に言うと、私自身の事業ではVIP戦略をきちんと取れていません。

高い料金を払ってくれる人は
・予約を取りやすくしたり
・柔軟に対応したり
はしていますが、「VIP戦略」かというと…

中途半端かなと…🙄

VIP戦略というのは、
もっと明確に「特別な体験」を設計することです。

高い料金を払ってくれる人に、それに見合った価値を提供する。

そして、その価値は単なる「商品・サービスの質」だけじゃなく、
「体験そのもの」なんです。

今後のことを考えると、VIP戦略は絶対に必要になってくると感じています。
今後もしっかりと学び、生かしていきたいなと。

▼というわけで 

今回の踊ハロで、VIPとしての体験をしてみて分かったことがあります。

・専用の出入り口
・専用のシート
・スタッフの丁寧な対応
・西野さんが来てくれる
などなど

これらは
「あなたは特別なお客様です」
というメッセージになっています。

皆さんはVIP戦略取り入れていますか?
あなたの事業にも、VIP戦略を取り入れる余地はありませんか?
VIP戦略を取り入れるなら、まずは体験をしてみることからです!

例えば、
・グリーン車に乗ってみる
・ラグジュアリーホテルに宿泊する
・高価格帯のお店に行ってみる
(ベンツの店舗に行ってみる etc)

私もまだまだ経験不足なので、
小さいところからやっていきます✊️

今日もありがとうございました🙇‍♂
また明日!
お父ちゃんでした👋

コメント

タイトルとURLをコピーしました