おはようございます☀
お父ちゃんです!
昨日は幕張メッセで行われた
「踊るハロウィンナイト」
に行ってきました🎃
そこでの学びは今日の新幹線でまとめて
明日か明後日に共有します!
今日の本題です!
最近、心が安定しています。
どこでこう感じているかというと…
子どもたちに感情的になる(怒る)回数が減りました‼️
子どもがいると、中々自分の時間が取れず、
悶々が溜まったり、イライラすることってありますよね😫
だけど、最近それが明らかに減りました。
(自分の感覚ですが…)
引用元:アル
出典元:マージナル・オペレーション
出版社:講談社
著者名:芝村 裕吏
▼余裕がないと、人はイライラする
先日も書きましたが、
お金と時間の欠乏はIQの低下を招きます。
みなさんも経験ありませんか?
時間的な余裕がない。
精神的な余裕もない。
そんな時、子どものちょっとした些細なことで
イライラしてしまうこと。
通常だったら、笑ってやれることも、
余裕がないと、
👨「そんなことしてる場合じゃない🌋」
ってなりますよね😅
時間的余裕がなく、
自分のしたいことが満足にできないと、
イライラが加速します。
語弊を恐れずいうと…
私も色んなことに追われて、
「もっとやりたいことがあるのに」という状態だと、
それを邪魔する存在である子どもたちにイライラしていました。
▼時間は作るもの
なぜ最近、安定しているのか?
答えはシンプルです。
「自分の時間をしっかりと取れているから」
やりたいこと…
今だったら、
読書の時間・映画を観る時間
をしっかり取れているのが大きいのかなと‼️
仕事もしっかりしつつ、
こういった時間を取れているのが
心の安定につながっているんだと思います。
「そんな時間、取れるわけないじゃん」
って思いますよね?
でも!だからこそ!!
意識的に作る必要があるんです。
▼フキハラお父ちゃん
最近、フキハラ(不機嫌ハラスメント)なるものがあるんです。
モラハラの一種で、
不機嫌な態度や言動を意図的または無意識に示して、
周囲の人に精神的苦痛や威圧感、不快感を与える行為のことです。
具体的には、こんな感じ。
☑️ ため息や舌打ちを頻繁にする
☑️ 無視をする、冷たい態度を取る
☑️ 物を乱暴に扱う
☑️ 威圧的な態度をとる
白状します🙋🏻♂️
私は、子どもたちにこれをしていました。
これは反省です。
悪いことをしてるなと…
子どもも、親がご機嫌でいることが何よりじゃないですか?
親(他人)の不機嫌って、子どもにとっては
天気と同じくらいコントロールできないものです。
▼ご機嫌でいることは技術
ここで大事なのは、
「ご機嫌でいることは技術」
ということです。
他責にするのではなく、
自分がご機嫌でいられる環境作りをしていく。
私であれば、読書や映画観賞です。
その時間をしっかりと作れて
仕事と、育児と、プライベート時間
をバランス良く取れているから、
ご機嫌でいられるのかなと🤔
今、この時間を作れているということは、
他にやりたいことができたら
その時は、その時間をそれに充てられます。
つまり、
「自分の人生を自分でコントロールしている」
という感覚。
これが心の安定につながっているんだと思います。
▼というわけで
自分の機嫌は、自分で取る。

これって、家族のためでもあるけれど、
何より自分のためです。
そして、誰も、不機嫌な人と
仕事でも、プライベートでも関わりたくないですよね!
イライラしながら過ごす毎日と、ご機嫌で過ごす毎日。
毎日葛藤していますが、ちょっとずつ良くなってきているのかなと…
もちろん、子どもたちが成長してくれているのもありますが‼️
みなさんも、自分を犠牲にしすぎず、
自分の時間を大事にしてくださいね✊️
今日もありがとうございました🙇♂
また明日!
お父ちゃんでした👋



コメント