おはようございます☀
お父ちゃんです!
先日、オフ会で印象的な言葉を聞きました。
「いや、私は何もしてないので」 「人の応援しかできないので」
応援“しか”できない――
▼応援者がいなければ、推しは生まれない
当たり前の話なんですが、
推しというのは推してくれる人がいないと生まれません。
応援してくれる人がいなければ、
推しという存在は成立しません。
だから「応援しかできない」なんて言わなくていい。
応援してくれる人というのは、
本当にありがたい存在ですし、尊いことなんです。
よく「夢を持とう」「目標を立てよう」って言われますよね?
でも、みんながみんな
やりたいことや夢があるわけではありません。
もちろん
「旅行に行きたい」とか「こうありたい」
という想いはあるかもしれません。
でも、明確な目標や夢を持っている人ばかりではありません。
むしろ、それが強烈にある人の方が少ないのではないでしょうか🤔
でも、それって、別に悪いことじゃないと思います。
それなら、推しを見つけて推し活をして、
一緒に目指すのも一つの生き方じゃないでしょうか?
“子どものやることを応援する親”
なんてまさにそれですよね!
例えば、子どもがやっている活動を応援して、
だけど、子どもがそれを辞めた後どうしよう…
というパターンはよくありますよね!
「応援する」ということが
その人の「やりたいこと」である可能性だってあります。
子どもにしても、推しにしても、
他人のことで一緒に喜べるって嬉しいですよね‼️
▼4つのタイプという考え方
この話を聞いた時に、
中田敦彦さんのオンラインサロン「PROGRESS」での
取り組みを思い出しました。
4年前か5年前だったと思うんですが、
メンバーを4つのクラスに分けて、
自分の特徴・特性を活かしたクラスで研鑽するというものでした。
☑️ 発信者
☑️ 分析者
☑️ リーダー
☑️ 応援者
詳細は覚えていないんですが…
「応援する人」
というクラスが確かに存在していたということです。
つまり、応援することも一つの立派な役割。
応援できるというのは、立派な才能なんです🫵
▼応援は当たり前じゃない
応援してくれる人がいるというのは、本当にありがたいことです🙏
そして、決して当たり前のことではありません。
考えてみてください。
人間は基本的に自分が一番なんです。
もちろん応援者だって自分が一番大切なはず!
それなのに、自分のことを考えてくれて、
周りに吹聴してくれて、応援してくれる。
そんなことがありますか?
自分がいないところで自分の話をし、自分の話題を出してくれる。
その話で盛り上がる。
これほど尊いことはないと思います。
皆さんも経験があると思うんですが、
知り合いからの紹介、友人からの紹介って
本当にありがたいものですよね?
「あの人が言ってるからこのお店に行こう」
「あの人が紹介してたな」
特に最近は、これが強いのかなと!
同じように、人を紹介してもらう時もそうです。
「あの人がこの人を紹介してくれるんだから、少なくとも変な人ではないな」
そう思って、信頼が生まれて、興味を持ってもらえる。
これは本当にありがたいことです。
▼胸を張ろう!
応援されている人は、
応援してくれている人にもっと感謝するべきだと思うし、
応援している人は、もっともっと胸を張っていいと思います。
「自分なんか…」と思わなくていい。
あなたの応援があるから、推しが生まれる。
あなたの声があるから、誰かが輝ける。
これは誰もができることではありません。
誇るべきことなんです。
応援することも、立派な才能であり、役割です。
今日もありがとうございました🙇♂️
また明日!
お父ちゃんでした👋


コメント