おはようございます☀
お父ちゃんです!
最近、持続血糖測定器を使って血糖値の測定を始めました。


これはあくまで私の考えなのですが…
様々な病気がある中で
「糖尿病が最も怖い」
と考えます。
糖尿病は『万病の元』と言われることもあります。
今日は、なぜ血糖値管理を始めたのか?
糖尿病がなぜ怖いのか?
などを書いていきます✍🏻
▼きっかけは食後の眠気
皆さんは食後、特にお昼ご飯の後にものすごい眠気に襲われた経験はありませんか?😪
私はよくあります!
実はこれ、単なる疲れではなく
『血糖値スパイク』
という現象が関係しているんです。
血糖値スパイクとは、食事後に血糖値が急激に上昇し、その後急降下する現象のこと。
この急激な変動が体に大きな負担をかけ、眠気を引き起こしているんです。
▼血糖値スパイクの怖いリスク
血糖値スパイクが起こると、私たちの体にはこんな悪影響があります。
○血管への影響
・血管の壁が傷つく
・動脈硬化が進行
・心筋梗塞や脳梗塞などの重篤な病気のリスクが高まる
○その他の健康リスク
・自律神経の乱れ
・糖尿病の発症リスク増加
・がんや認知症のリスク
食後眠くなるのは、”普通”のことではありませんからね‼️
▼見つかりにくい「隠れ糖尿病」
ここで重要なのは、通常の健康診断では
”空腹時血糖値”と”ヘモグロビンA1c”しか測定しないため、
『血糖値スパイクは見つかりにくい』ということです。
そのため「隠れ糖尿病」とも呼ばれ、放置すると深刻な健康問題につながる可能性があります。
血糖値の動きは一人一人異なります。
同じ食材を食べても、同じ食べ方をしても、血糖値の上がり方は人それぞれです。
だからこそ、自分の体で実際に確認することが大切です。
持続血糖測定器を使うことで
・どんな食材で血糖値が上がりやすいか
・どんな食べ方が自分に合っているか
・血糖値の上がり具合、下がり具合のパターン
これらを把握し、自分に合った食事を見つけていきたいと考えています。
▼高血糖が怖い理由
血糖値が高い状態が続くことの問題は、全身の血管に大きな負担をかけることにあります。
○心血管疾患のリスク
・動脈硬化の進行
・心筋梗塞
・脳梗塞
○糖尿病の合併症
・視力障害(失明の可能性)
・腎機能障害
・神経障害
・壊死
・感染症の重症化リスク
特に注目すべきは、“食後の高血糖”が空腹時高血糖よりも
『心血管疾患のリスクを高める』
ことがわかっているということです。
知らず知らずのうちに体へのダメージが蓄積されているのです。
だから、健康診断や血液検査で「何もなかったからOK」ということではないんです🙅
▼血糖値スパイクの主な原因
血糖値スパイクが起こる主な原因として、以下が挙げられます。
・糖質の過剰摂取
・早食い
・食事の不規則さ
・運動不足による筋力量減少
・肥満
・ストレス
・過食
・睡眠不足
主に、生活習慣の問題ですよね!
これは血糖値スパイクだけでなく、高血糖にも同じことが言えます。
▼忘れてはいけない低血糖のリスク
血糖値管理で気をつけなければならないのは高血糖だけではありません。
低血糖も同様に危険です。
○低血糖の症状
・意識障害
・痙攣
・昏睡状態
○低血糖の原因
・インスリンや血糖降下薬の過剰使用
・食事摂取不足や不規則な食事
・激しい運動
・アルコールの過剰摂取
・ホルモン異常
など
▼予防が何より大切
1型糖尿病(免疫異常)は別として…
『2型糖尿病』は急に発症するものではありません。
日々の生活習慣により徐々に血糖値が高くなり、最終的に高血糖・糖尿病と診断されます。
急になるものではありません🙅
だからこそ、その前段階での予防が何より重要です。
やっぱり食べることは好きだし、好きなものを食べたい!
それなら、普段からしっかりと予防しておかないといけませんよね。
体重や体脂肪、BMIだけでなく、血糖値も客観的に測定することで、
より健康な体を目指すことができます。
まだ血糖値管理を始めて数日ですが、私の血糖値は
『通常の血糖値が高め(体質かの問題?)』
であることがわかりました。
これは1週間、1ヶ月、数ヶ月という長期的な視点で観察していく必要がありますが…
・運動もしてる
・睡眠も取っている
・お酒飲まない
・夕飯以降は何も食べない
なので、体質なのかなと🤔
だけど、先月の人間ドックでは
空腹時血糖値が89mg/dlで
問題なかったので、誤差もあるのかなと…
先程も書いたけど、大事なのは、血糖値の急上昇と急降下📈📉
どんな変化を起こすかです!
これは今後も観察を続け、数値・変化をしっかりと受け止めて、
改善出来るところはしていきたいと思っています。
・普段の血糖値
・食後にどれくらい血糖値が上がるか
・それによって体にどんな変化があるか
・自分の調子が良い・悪い時の数値
などを自分で把握することは、より健康な体、そしてより良い人生につながるはずです。
自分以上に、自分の健康を考えてくれる人はいません!
まさに自己管理ですよね‼️
予防できるものは予防したいですよね😊
また進捗をシェアしていきますので、お楽しみに!
感覚や感情で判断するのではなく、
こうやって数字で客観的に見れるっていいですね👀
今日もありがとうございました🙇♂
また明日!
お父ちゃんでした👋
※この記事は個人の体験に基づくものです。血糖値に関する不安や症状がある場合は、必ず医療機関を受診してください。
コメント