おはようございます☀
お父ちゃんです!
昨日に続いて、もう少し健康の話を。
昨日の記事【予防にまさる健康法なし〜数字で現実を知る〜】
日本人の食に関する志向を問う調査では、
「健康志向」が常に上位を占め、
特にコロナ禍以降、その傾向は最も高い水準に達しています。
でも、その「健康志向」は、
本当にあなたの体と心を健康にしているでしょうか?
昨日も書きましたが、
健康でいたいと口では言ったり、思っているのに、
受診しなかったり、検査前だけ節制したり、睡眠を削ったり…
行動が伴っていません。
じゃあ「健康志向」は、誰のためのものなのでしょうか?
私たちは、いつの間にか「本質的な健康」から目をそらし、
見せかけの「健康ごっこ」を演じていないでしょうか🤔
▼本質を見失った「健康志向」
健康な体は、病院や医師にしてもらうものではなく、
『自分で作っていくもの』
です‼️
自分以上に、自分の健康を考えてくれる人はいません。
だけど、現実はどうでしょう?
多くの人が、健康について次のような勘違いをしています。
☑️ オーガニック食品を買えば健康になる
☑️ インスタ映えする食事をしてアピール
☑️ 保険に入っていれば安心
☑️ スーパーフードを食べれば大丈夫
テレビで「〇〇が健康に良い」
と紹介されると、その商品がスーパーの棚からなくなったりしますよね?
しかし、冷静に考えてみてください。
本当の健康は「見た目」や「イメージ」ではなく、
自分自身の『日々の行動の積み重ね』です。
急に何かしたからと言って、
それだけで健康になるわけではありません。
▼保険という名の「安心詐欺」
「家族を持つと保険に入った方がいい」
よく聞く言葉ですが、ちょっと待ってください🖐️
病気になった後、死んだ後のためにお金を使って、一体何になるのでしょうか?
自分に何かあった時に路頭に迷う家族がいるのなら
最低限の用意をしておく必要はあります。
だけど…
☑️ 高額療養費制度
☑️ 女性も働く時代に
☑️ 遺族年金制度がある
☑️ ひとり親家庭への補助制度も充実
☑️ 最悪の場合、生活保護という安全網もある
だから、過剰に保険をかける必要はないんですよね。
保険は私達の不安を煽って、
『治療・闘病すらマーケットにされている』
のが現実です。
保険ビジネスは、私たちの不安を煽って利益を上げる巨大産業です。
本当に必要な保障と、
売りつけられる不要な保険の区別ができているでしょうか?
最も滑稽なのは、この現実です👇
☑️ 保険に入っているのに、検診には行かない
☑️ 検診で何か見つかっても「怖いから」と精密検査に行かない
☑️ 何のために保険に入っているのか?
これでは本末転倒です💦
▼マーケットの操り人形たち
「フードファディズム」という言葉をご存知ですか?
これは
「〇〇を食べれば痩せる」「〇〇は体に悪い」
と紹介されれば、みんなそこに飛びつきますよね!
こうした熱狂的な流行を「フードファディズム」と呼びます。
歴史は繰り返されます。
納豆、寒天、バナナ、タマネギ…
テレビやSNSが火付け役となり、
特定の食品が爆発的に売れ、そして忘れ去られていく。
この光景を、私たちは何度見てきたでしょう?
世の中には様々なセルフケア法があります。
でもそのどれもが流行で終わってしまいます。
これこそが、現代人の健康に対する取り組み方の問題点です。
保険もそうです。
「社会人になったら」
「家族ができたら」
「子どもが出来たら」
入るのが当たり前になっていますよね?
親から、
「保険に入っておけよ」
と言われたことがある方もいるのではないでしょうか?
食べ物で「これを食べておけば絶対にいい」がないように、
保険も「入っていれば安心」なんてないですからね!
こうやって私たちは、『本質的な健康』から目をそらしているんです。
▼健康志向は高いのに、ヘルススキルは低い現実
現代人の矛盾した現実を見てみましょう。
☑️ 健康志向は高い
☑️ だけど、ヘルススキル・リテラシーは低い
☑️ だからマーケットに踊らされる
☑️ 結局、表面的なところしか撫でていない
☑️ オシャレでやっているだけ
『健康志向は高いのに、ヘルススキルは低い』
これが現代人の最大の矛盾です。
健康情報は山ほど知っているのに、十分に理解できていない。
実践・継続しないから、自分に何が合ってるかわからない。
その結果、健康リテラシーは低いまま。
そして、本質的な健康からは遠ざかっているんですね。
▼何事も本質を求めれば「地味」
「健康ごっこ」は、
一時的な満足感や承認は得られるかもしれません。
しかし、それは砂上の楼閣に過ぎません。
本当の健康は、誰も見ていないところで、
コツコツと築き上げられるものです。
ちなみに私の健康ルーティンは…
・睡眠:7〜8時間
・運動:HIIT、ウォーキング、ランニング
・食事:スーパー大麦、水分を多く摂る、ジュースを飲まない
トータルで食べ過ぎない・偏らない
・毎日体重計に乗る
・その他
👆🏻これ、全然オシャレじゃないですよね?
ジムにも行ってないから、お金もかかっていません。
でも、これが現実なんです。
ビジネスにおいてもそうですが…
多くの方は派手なものを求めがちですが、
追求して行き着くところは、地味なんです。
それを続けられるか✊
▼ということで
昨日も書きましたが、
『予防こそが、人生における最強の投資』
です。
現代は、物質的には豊かになっています。
だけど、どうでしょう?
皆さんの心は豊かになっているでしょうか?
昔に比べたら寿命は伸びているけど、
豊かに生きられているでしょうか?
「これさえ食べていれば大丈夫!」
「これさえやっておけば大丈夫!」
は幻です。
健康において重要なのは、
・食事・睡眠・運動
・ストレス回避
・予防
・定期的な検診
です。
人生に『質』を求めるなら、マーケットに踊らされず、
当たり前のことをコツコツと積み上げていきましょう✊
━━━━━━━━━━━━━━
本日のコメントテーマ
【昔やった遊び】
です。
コメントテーマだけ、急に💥w
娘たちは最近「〇〇ごっこ」をよくしています。
今日のタイトルにも「健康ごっこ」が入っています。
皆さんは昔、何をしてよく遊びましたか?
コメント欄で教えて下さい!
今日もありがとうございました🙇♂
また明日!
お父ちゃんでした👋
コメント