おはようございます☀
お医者さんごっこをする娘に
👧「お熱計りますね🤒ピピピッ 73℃で〜す」
と熱さが体温にも出ていたお父ちゃんです🤣
最近、ジャンプ+で漫画をよく読んでいます。
☑️ サンキューピッチ
☑️ 忘却バッテリー
☑️ 僕のヒーローアカデミア
☑️ スパイ・ファミリー
ダダンダン、怪獣8号、チェンソーマン、呪術廻戦、推しの子…
全部集英社(つまりジャンプ作品)なんですね😳😳😳
他にも沢山読みたい作品があって…
そして、小説や他の本も読みたい、ネトフリも見たい…
時間がありません🤣
ジャンプ+を見ながら、数々の作品を読みながらふと思ったんです。
👨「なぜジャンプって、こんなにヒット作を生み出し続けられるんだろう?」
先日久々に書店に行ったところ、
ジャンプ作品だけで4つも5つも棚を占めているではありませんか!

他の雑誌は1つか2つなのに…。

(しかも、一軒の書店だけじゃない‼️)
これって決して偶然ではありません。
実は、ジャンプには「最強」と呼ばれる理由があるんです。
今日はジャンプの秘密に迫ります✊
▼ジャンプの心臓部:データが全てを決める残酷なシステム
ジャンプの強さの秘密。
それは『アンケート至上主義』にあります。
これ、本当に残酷なシステムなんです。
毎週、読者がハガキやアプリで「面白かった順に3作品」を選んで投票する。
その結果が、連載の生死を分けるんです。
編集者の好みでも、作家の情熱でもない。
読者の「面白い」という生の声だけが、作品の運命を決める。
例えば、和月伸宏さんの『武装錬金』。
根強いファンがいて、後にアニメ化もされた作品ですが、
当時のジャンプ本誌では打ち切りになりました。
なぜか?
「アンケート順位が伸び悩んだから。 」
それだけです。
冷徹ですよね😰
でも、この冷徹さがあるからこそ、常に読者が求める作品だけが生き残る。
だから、ジャンプは面白い作品ばかりになるんです。
▼編集者との二人三脚:才能を化学反応させる最強タッグ
ジャンプのもう一つの特徴。
それは、「編集者と作家の密接な関係」です。
一人の天才に頼るのではなく、
編集者が作家の才能を引き出すシステムを作った。
☑️ 週刊連載のペース管理
☑️ 読者目線でのアドバイス
☑️ 商業的な成功への導き
『ONE PIECE』の尾田栄一郎さんと初代担当編集者の浅田さんの話は有名です。
当初はもっとダークな物語だったのを、
「少年漫画として楽しめるか?」という視点で何度も議論を重ねたそうです。
その結果、今もなお続き、世界中で人気のワクワクする冒険活劇が生まれたんです。
編集者は単なるサポーターじゃない。
作家の才能を商業的成功に導く「触媒」なんです✨
▼苛烈な生存競争:常に「次」を求める新陳代謝
そして、ジャンプ最大の特徴。
それは、容赦のない「新陳代謝」です。
「人生は競争」「人生は淘汰」
まさにこれが、ジャンプの世界。
アンケート下位の作品は、容赦なく打ち切られる。
その空いた枠には、新人賞で実力を認められた若手作家が控えている。
この絶え間ない競争が、雑誌全体の停滞を防ぐんです。
「昔の人気作品にあぐらをかく」
なんてことは、ジャンプにはありません。
常に時代の求める物語を生み出し続ける。
それが、ジャンプが最強である理由です。
▼デジタルが生んだ第二の黄金期
現代のジャンプを語る上で欠かせないのが「ジャンプ+」。
これ、もう本誌に匹敵するレベルのプラットフォームになってるんです!
☑️ 累計ダウンロード数2700万(2023年時点)
☑️ 『SPY×FAMILY』は3500万部
☑️ 『怪獣8号』は1300万部
これって、本誌のヒット作と同じかそれ以上の数字です😲
しかも、ジャンプ+の良いところは「自由度」。
本誌だと週刊連載で縛られますが、ジャンプ+なら隔週や月イチ更新もOK。
表現の幅も広がって、少し大人向けの作品も作れる。
『特定のコアファンを大事にし、そこに注力し続ける』
これまさに、ジャンプ+の戦略なんです。
本誌とは違う読者層に向けて、じっくりと作品を育てる。
その結果、『SPY×FAMILY』のような大ヒットが生まれるんです。
▼他の雑誌との決定的な違い:システムの有無
じゃあ、サンデーやマガジン、チャンピオンはどうなのか?
☑️ サンデー:『コナン』のような長期安定連載重視
☑️ マガジン:作家の自由度は高いが、属人的
☑️ チャンピオン:ニッチな読者層に深く刺さる作品
どれも素晴らしい戦略です。
でも、ジャンプとは決定的に違う点があります。
それは、「システムの有無」。
ジャンプは、データに基づいて最大多数の読者を狙ったヒット作を、
システムとして量産している。
一人の天才や、編集者の感性に頼るのではなく、仕組みで勝負してるんです。
これが、ジャンプが圧倒的な優位性を持つ理由なんです。
▼「継続力」と「進化」:半世紀の積み重ね
最後に、もう一つ重要なポイント。
『継続力』
ジャンプは、このシステムを半世紀以上続けてきました。
そして、今も進化を続けています。
伝統的なアンケートシステムと、革新的なデジタルプラットフォーム。
この二つが融合して、現在の「最強」ジャンプが生まれてるんです。
一つのヒット作を出すのも大変なのに、
次から次にヒット作を出し、しかも、どんどん若手が出てくる
これ物凄いことですからね!!!
▼というわけで
書店の棚の広さは、人気の結果に過ぎません。
その背後には、読者の声を直接反映する伝統的システムと、
新しい才能を育てる革新的プラットフォームが存在しています。
偶然や一人の天才のひらめきに頼るのではなく、
「ヒットを生み出し続ける仕組み」を作り上げた。
これこそが、ジャンプが「最強」であり続ける理由だと思います。
とはいえ、システムがあっても、最後は作品の面白さ。
読者が「面白い!」と思えなければ、どんなシステムも意味がありません。
だからこそ、ジャンプで連載される作品は、
常に読者の心を掴む力を持っているんです✨
じゃあここから何を学ぶか?
私的には、
・マーケット・イン(アンケート)
・新陳代謝
・仲間の重要性(編集者との二人三脚)
かなと!
最後にちょっとだけ雑談。
漫画の作者って寿命が短くて…
手塚治虫、藤子・F・不二雄、鳥山明…
・毎週締切に追われる
・プレッシャー
・インプットもしないといけない
そりゃ大変ですよね💦
━━━━━━━━━━━━━━
本日のコメントテーマは
【好きなジャンプ漫画】
です!
シンプル!
皆さんの好きなジャンプ漫画を教えてください!
本誌でもジャンプ+でも、昔の作品でも今の作品でも構いません。
今日もありがとうございました🙇♂
また明日!
お父ちゃんでした👋
コメント