陰謀論とは“繋がれる情報” 人は繋がりたい生き物

陰謀論とは“繋がれる情報” 人は繋がりたい生き物 人生論

おはようございます☀

日焼け防止のために鼻から口を覆うマスクをしながらランニングをしています。
だけど、これが汗をかいたら口や鼻に張り付くから苦しい💦

忍者スタイル

つまり…
心肺機能により負担をかけているお父ちゃんです🤣
(どこまでもポジティブ)

▼陰謀論、「関係ない」と思ってませんか?

先日、FACTを読んでのアウトプットを書きましたが、
覚えていらっしゃるでしょうか?

過去記事【パターンを崩せ!】

FACTは、「チ。」を描かれた魚豊さんの作品で
陰謀論に深く傷ついた人々の生活を描きながら、
なぜ人は陰謀論にハマってしまうのかを描いています。

さて、皆さんは
👨👩「陰謀論なんてバカらしい」
と思っていませんか?

でも、実は陰謀論にハマるのは、
特別な人だけではないんです🙅

誰だって、ちょっとしたきっかけで
その流れに乗ってしまうことがあります。

FACTの主人公もそんな一人でした。

最近では、財務省解体デモなどもありますよね。

これも
「財務省ガ裏で操っているのでは?」
という考えがあるのではないでしょうか?

そして、ユヴァル・ノア・ハラリさんは
AI時代に警鈴を鳴らしています。

▼情報は「真実」ではなく「繋がり」だった

ユヴァル・ノア・ハラリさんをご存知でしょうか?
超絶天才の歴史学者で、ハラリさんの最新刊・ネクサスに
陰謀論についても書かれていました。

彼はこう言っています。
👨「影響力のある情報、私たちが信じてしまう情報は、真実そのものではなく“繋がれる情報”である」

 つまり「この情報、すごいかも!」と思わせるものほど、
 事実より仲間感』(繋がり)をくれるってことなんです。

考えてみてください。

☑️ 神話や宗教
☑️ お金という概念
☑️ 国家という枠組み
☑️ 陰謀論

これらは実体がないものの、強い影響力を持っています。
なぜなら、人々を繋げる力があるからです。

▼人は「何かのせい」にして繋がりたがる

人は、うまくいかないことがあると
「何かのせい」にしたくなる 生き物です。

☑️ 責任を負いたくない 
→「自分のせいじゃない」と思いたい

☑️ シンプルな答えの方がラク 
→「陰謀がある」と思えば考えなくて済む

☑️ 仲間を得たい 
→「同じ考えの人とつながれる」

私もそんな経験があります。

☑️仕事がうまくいかないのは環境のせい
☑️お客さんが来ないのは自分の良さをわかっていない人たちのせい
☑️なぜあそこばかり…
などなど

自分が可愛いから、そこから目を逸らしたいですよね🫣

▼陰謀論の真の魅力は「特別な繋がり」

陰謀論の大きな魅力は
自分だけが知っている真実を持っている感覚
ではないでしょうか。

👨「 他の人は”騙されている”。
  でも自分は「真実に気づいたデキる人」

👩「この情報を知っている自分は、特別だ」

こうした感覚が、 承認欲求 を刺激します。

そして、それを話すことで周りから
何かしらのリアクションがもらえます。

✔️他人と違う知識を持っていることが優越感につながる
✔️陰謀論のコミュニティは
 『同じ価値観の人』が集まり、承認し合える
✔️SNSでのリアクションが、
 陰謀論をさらに強化する仕組みになっている

私も、コロナが流行りだした頃、
ある人から「東京でそろそろロックダウンが出る」という話を聞きました。

それを知り合いに伝えた時、確かに「早めの情報を知っている」優越感がありました。

▼AIが作る「繋がれる情報」の恐ろしさ

とはいえ、今はもっと深刻な問題があります。

AIが陰謀論のような「繋がれる情報」を容易に捏造できるようになったことです。

これまでは、陰謀論を広めるのにもそれなりの労力が必要でした。
でも今は、AIが人の心を動かす「繋がれる情報」を大量生産できます。

しかも、私たちが情報を集めれば集めるほど、
こうした捏造された情報に触れる機会が増えるのです。

SNSがあるから、すぐに広められますよね。

皮肉なことに、「真実を知ろう」と思って情報収集すればするほど、
陰謀論にハマりやすくなる構造になっています。

▼エコチェンバーという名の快適な檻

「エコチェンバー」や「フィルターバブル」
という言葉を聞いたことがありますか?

これは、情報を集めるほど同じような情報ばかりに触れ、
偏った考えから抜け出せなくなる
状況を指します。

たとえるなら、「心地よい嘘に包まれた防音室」のようなものです。
他の情報が耳に入ってこないんです🐵

SNSのアルゴリズムは、私たちが好む情報ばかりを表示します。
結果として、反対意見に触れる機会がどんどん減っていきます。

そして、同じ考えの人たちとの「繋がり」がより強固になっていくのです。

快適ですが、かなり危険です。

▼反対意見に触れる勇気を持つこと

この時に大切なのは、
意識的に反対意見に触れることです。

☑️ 自分と違う考えの人の話を聞く
☑️ 異なる情報源から情報を得る
☑️ 「なぜ自分はこう思うのか?」を問い直す

これは簡単ではありません。
反対意見を聞くのは不快だし、自分の考えを疑うのは不安です。

でも、それが「繋がれる情報」に操られずに、
自分らしく生きるための第一歩なのです。

▼自分の価値観を明確にすることが何より大事

情報に振り回されないためには、
自分の価値観を明確にすることが一番重要です。

あなたは、誰かの価値観をそのまま受け取っていませんか?

 他人に合わせるのではなく、「自分はどうしたいか?」
 情報があふれる時代だからこそ、価値観を自分の手で握りましょう。

「自分はどうしたいのか?」を考えることこそ、
自由に生きるための第一歩です。

━━━━━━━━━━━━━━

本日のコメントテーマは
情報収集で気をつけていること
です。

皆さんは情報の取り方で気を付けていることってありますか?
私は、自分の経験からも「盲信しないこと」です。

あえて、逆で考えてみたりもしますね。

と、やっぱり一次情報を大事にしています✊

今日もありがとうございました🙇‍♂
また明日👋
お父ちゃんでした👋

コメント

タイトルとURLをコピーしました