おはようございます☀
指にマニキュアを塗ったら
乾くまでの時間待てなくてすぐに取れてしまった
お父ちゃんです💅
(指先まで気を配る)
▼コーヒーやお茶を入れる時間は「セレモニー」?
最近、毎朝コーヒーを自分で淹れています☕

以前ならイヤホンを耳に突っ込んで、
何かを聞き流しながらやっていた作業👂️
だけど今は、音も情報も遮断して、
純粋に「コーヒーを淹れる時間」そのものを楽しんでいます。
実はこの「コーヒーを淹れる」という行為、
“コーヒーセレモニー”とも言われているのをご存知でしょうか?
「お茶を点てる」のがお茶会やティーセレモニーであるように、
コーヒーにも同じような意味合いがあるんです。

でも、正直なところ、お湯を注げばすぐ飲めるインスタントや
ボタン一つで淹れてくれるマシンもあるのに、
👨「なんでわざわざ面倒なことをする必要があるの?」
って思いませんか?🤔
淹れるコーヒー、点てるお茶は
「美味しい」以外の意味合いがあるんです✊
▼忙しすぎる日常、本当にそのままでいいの?
現代人は忙しい💨
とにかく忙しい💨💨
昔に比べて、テクノロジーが進化しているのに
昔の人に比べても断然に忙しいですよね!
「毎日を忙しく過ごす=充実した生活」
そう考えている人も多いですよね?
でも、果たしてそれで本当に良いのでしょうか?🤔
忙しさにカマかけて、
大切なことから目を逸らしていませんか?
たまには立ち止まって、『自分自身と向き合う』
私は頻繁に言いますが、
やりたいことや自分がどう生きたいかは、
自分の中にしかありません🫵
とはいえ、「じゃあ瞑想してみよう!」なんて気軽には出来ないし、
現代人は5分とスマホを触らずにいられないのではないでしょうか?🧐
ぼーっとするのが苦手な人は特にです。
私も実はそうで…
とにかく手を、足を動かしたい人です😅
▼「作業」から「体験」へ変える時間
そこで最近考えているのが
「セレモニーとしてのコーヒーやお茶の時間」
です。
☑️ 美味しくなるように分量を計る
☑️ 豆を挽く音に集中する
☑️ お湯が注がれる音を楽しむ
☑️ 香りが広がる瞬間を感じる
一つひとつの動作が心を静かにしてくれる。
こういう行為に没頭していると、不思議と気持ちが落ち着いて、
自分と向き合うことができるんです。
セレモニーとは、
『特別な行為を通じて日常を一旦リセットする時間』
のこと。
忙しすぎる日々だからこそ、
あえて手間をかけることが「贅沢な時間」になるのではないでしょうか。
これを日常的に作ることが大事だと思います。
▼「手間をかける」ことに隠れた本当の価値
とはいえ、
👨👩「毎日そんな悠長なことできるか👊」
と突っ込みたくなる方もいるでしょう💦
でもね、実際にやってみると案外時間はかかりません。
コーヒーを淹れるのに要する時間は、5分です。
豆から挽いたら時間はかかるけど、
粉からドリップするだけなら5分くらいです⏳️
インスタントや自販機が便利な時代だからこそ、
これはコーヒーやお茶に限らず、何でもすぐに手に入る時代。
あえて、『手間をかける』ことに
価値がある・価値が大きくなってくるんじゃないかなと思っています。
というわけで、少し手間をかけてみる時間、
あなたも試してみませんか?
『自分と向き合う』ことも出来るし、
『新しい視点』もきっと見つかりますよ👀
━━━━━━━━━━━━━━
本日のコメントテーマは
【日常の中で「手間をかけている」こと】
です。
皆さんが、日常でこれだけは手間をかけている
というものがあれば、コメントで教えて下さい!
今日もありがとうございました🙇♂
また明日!
お父ちゃんでした👋
コメント