なくなっていく伝統品に思いを馳せる

なくなっていく伝統品に思いを馳せる 経営論

おはようございます☀

ついにPCのブックマークからも
Yahooニュースを削除したお父ちゃんです🔥

私達は体に入れるもので出来ている🍼

そして、アイデンティティは
インプットしたもので出来ている🧠

今日も頑張るあなたの
背中を押す・成長に繋がる
魂の一本をお届けします!

今日のテーマは
【なくなっていく伝統品に思いを馳せる】
です。

▼商品作り

昨日、私は施術の現場で使いたいと思っている
また商品化も検討しているある商品の
販売現場を訪れました。

相変わらず行動が早いでしょ?( ̄ー ̄)ニヤリ

そのお店は昔ながらの手作りにこだわり、
機械化が進む現代において、
貴重な技術を守り続けています。
(現当主は三代目で、100年以上の歴史があるそうです)

しかし、驚くことに、
そのお店は今年いっぱいで閉店するとのことでした😯

店主はすでに80歳を超え、そのお母さんも70代。
このご高齢でありながら、
店を続けている姿には頭が下がる思いでした。

しかし、手作りにこだわる職人の店主が抱える課題は深刻です。

・高齢ということ
・跡継ぎがいないこともあるでしょうが、
一番は商品が売れないんだと思います。

昨日は、土曜日。
訪れたのはお昼ごろでしたが、
私が訪れてから帰るまでの30分間
他にお客さんは来られませんでした。

かといって、商品も高いわけではないんですよね…
(“高級”と謳っておりながら)

お店の雰囲気もすごく情緒を感じられたし、
店構えからも歴史を感じました。

昔はよく売れたのでしょう。

▼手作りだから成せる技

だけど時代は代わり…

機械で大量生産された製品はどこでも手に入り、
便利で手頃な価格で提供されています。

そして、製品そのものじゃないところで
売り出すメーカーが増えました。

・パッケージ
・商品名
・コピー
など

それこそそのお店のHPにも

”最近は製造より販売が優先し、箱のデザイン、ネーミング、そして製品には何の関係もない当節よく耳にするような耳障りのよい言葉を羅列”

と書かれています。

製品が良くて、
ネーミング・パッケージ・コピー
などのマーケティングが出来ていたら最強🦾

機械で作ったものと
今回買ったものを使い比べてみると
何か違う気がするんですよね🙄

👨「機械では出せないものがある」

その違いは、感覚だけの問題ではなく…

☑️三代も続く伝統のある商品であること
☑️職人の手作りであること
☑️閉店するということ
☑️作り手の想い・情熱
ではないでしょうか🤔

つまりストーリー!!!

職人の手仕事には、
☑️温かさ
☑️独特の味わい
☑️作り手の心
が宿っていると思います。

でないと、機械でも作れるのに
わざわざ手作りにこだわりません‼️
(私も職人の端くれなので)

▼折角の良いものだからもっとアピールしよう!

店主のお母さんと雑談した際、
👵🏻「伝統工芸だから国や自治体がもっと支援してくれれば」
という言葉もありました。

でも、本当に必要なのは支援だけではなく…

「自分たちがまず自立し、
 自らの力で市場に価値を示していく努力
が不可欠なのではないでしょうか。
(厳しいことを言うようですが…)

コロナ禍では、給付で何とか生きながらえたところも
その後、結局潰れたりするところも多いですよね。

自立した上で補助や助成があれば、
さらに飛躍するでしょうが、
最初から依存する姿勢では、
なかなか難しいのではないでしょうか🤔

あと…
昨日そこのお母さんとお話していて思ったことは
発信の重要性
ですね。

そこのお店は老夫婦で切盛りしているので
SNSは当然やっていません。

それでは知られないですよね💦

その製品自体も堺発祥なのに、
他の自治体が
「うちの地域が発祥です」
という始末😅

他にも…
堺市は先日もお伝えした通り、
お茶の文化の発祥の地なのですが…

京都に取られている感じがしますよね😅
これは完全に発信不足🙅

言ったものがちなところがあるから自治体はもちろん…
民間も、発信媒体はあるんだから
どんどん発信していかないといけませんね!!!

消費者は、ファクトチェックなんてしないんだから😖

▼私達が出来ること

今回の問題は日本各地の伝統工芸や
古くからの技術を持つ店が抱える共通の課題でもあります。

・後継者不足
・商品が売れない
・技術を伝える場が少ない
・発信不足
といった問題が山積みです。

無理に生き延びさせるのではなく、
本当に価値あるものとしていかに生き残っていくか、
その方法を真剣に考える必要があります。

最近では、PRがうまい企業がその企業を買って
V字回復させたりもしていますよね🙄

私は今回の訪問で、
「本物を求めている人は必ずいる」
ということを再確認しました。

そのような方々にいかに知ってもらい、
手に取ってもらえるかが重要です。

具体的には、
☑️良い商品を作り続けること
☑️物語を伝えること
☑️届ける努力をすること

そして何より
職人自身が情熱を持ち続けること
です。

私自身、このお店が閉まるまでの間、
出来る限り足を運びます✊

貴重な商品を買い支えたいと思うのと同時に、
何か出来ることはないかと探しに行きたいです🕵️

閉店は非常に残念ですが…
いや!閉まる前で良かった!!!

昨日訪れた初めてのお店で、
お母さんのお人柄が良く、
そして、職人さんの情熱が伝わり…

おセンチな気持ちになったお父ちゃんでした。

━━━━━━━━━━━━━━

本日のコメントテーマは
最近何に思いを馳せましたか?
です。

私昨日のような感じで、思いを馳せたのって…
あんまりないような気がしますね。

それだけ、何か自分の中に
感じるものがあったということでしょう🤔

皆さんは最近、何かに思いを馳せましたか?
おセンチになったことはありますか?

あれば教えて下さい😊

コメントテーマの他に
☑️挨拶
☑️今日の気付き
☑️日常コメント
☑️行動宣言
☑️成果報告
などなどお待ちしております😄

コメントにこそ!アウトプットにこそ!!
意味があります。

せっかくここまで読んでくださったのだから
一言だけでも、挨拶だけでも残していってください😊

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました🙇‍♂
今日も昨日の自分より一歩成長しましょう👣

お父ちゃんでした👋

コメント

タイトルとURLをコピーしました