おはようございます☀
お父ちゃんです🔥
息子がアレルギー検査をしたところ
スギ・ヒノキ・ハウスダスト・ダニ…
そして、イヌアレルギーを持っていました🐶
しかも‼️
イヌが一番反応が高かった😫
今日も頑張るあなたの
背中を押す・成長に繋がる
魂の一本をお届けします!
今日のテーマは
【異業種交流会に行っても稼げない】
です。
▼「人脈を増やす」は目的じゃなく手段!
起業したての頃やまだ20代・30代の頃って
異業種交流会に行ったり、
たくさん名刺交換して自分が何者かになった気がします。
今日のテーマは「人脈」です。
近年の社会科学やビジネス研究でも、
『繋がり』そのものは大切だと強調されます。
しかし「人脈を増やすこと」自体がゴールになると、
成果につながらないことが多いです。
☑️目的を見失わない
人脈は本来「ビジネスの成果向上」や
「学びを深める」などを実現するための手段です。
『手段』なんです!!!
たとえば、事業の成長や新サービス開発の協力者を得たい場合、
特定の専門領域で相手を探す🔍️
この「具体性」こそが、本当の目的となるはずです。
だけど目的もなく参加すると、
自分が何を求めているのかわからず
全く関係ない人とずっと話すなんてこともありますよね。
いいですか?
大事なのでもう一回言います!
人脈を増やすことは
『手段』なんです🫵💥
☑️どんな人と出会いたいのか?
「誰でもいいからとりあえず名刺を交換する」ではなく、
会いたい人物像を事前にイメージすることが大切です。
たとえば
「〇〇業界の経営に詳しい人」
「✕✕に精通している人」
など、明確にしておくと得られる情報や協力の質が変わってきます。
▼「人的資本」を磨くことが先決
「人的資本」とは、
個人が持つスキル・知識・経験・人間性などの総体を指します。
研究やビジネス書でも、スキルや専門知識が
人脈(=社会資本)を活かす土台になると
繰り返し述べられています。
要は、自分に何も“武器”がない状態で
交流の場に飛び込んでも、
相手にとってのメリットがわかりにくいということです。
☑️“くれくれ”姿勢では続かない
「あれも紹介してほしい」
「これも教えてほしい」
と、もらうばかりの姿勢だと
相手との関係は長続きしません。
自分が提供できる価値やリソースをしっかり把握し、
まずは“与える”ことから始めることです。
先出しです。
だからこそ、まずは人的資本が必要!
人的資本を高めて、まずは自分ができることを
先出ししていきます。
その結果、良い繋がり(社会資本)が出来て
金融資本に繋がっていくことがあります。
☑️自分の強みを見える化する
「私は現場で○年の経験がある」
「業界の最新動向を調べている」など
具体的に言語化できると、相手にとって
あなたがどんな役に立つ存在かがはっきり伝わります。
▼私の失敗談
私自身も、かつて介護関係の異業種交流会に参加し、
「とりあえず人脈を増やせばビジネス的に有利になるだろう」
と考えていた時期があります。
実際、その場で出会った方に
患者様を紹介していただく機会もありました。
しかし、その後はあまり続きませんでした。
結果的に、その方との関係もそこで途絶えてしまいました。
☑️なぜ関係が続かなかったのか?
思い返すと、当時の私の人的資本
スキルも知識も人間性の面でも未熟でした。
相手から何かをいただくばかりで、
私自身が返せる価値や情報が乏しかったのです。
今になってみれば、その方にとって
私と関わり続けるメリットが薄かったのだろうと理解できます。
☑️今ならどう変わったか?
あの頃よりも自分の専門性や業界知識、
人との向き合い方は成長しました。
「もし今、あの場に戻れたら
もう少し相手にとっての利点を提示できたかも」と思います。
だからこそ、人脈よりも
まず人的資本を磨こうという考えを強く持つようになりました。
そして、今はその反省も活かして、
他の業者を紹介するなどをしています。
▼異業種交流会に集まる人たちの実態を理解する
交流会には「何らかの狙いや思惑」
を持った人が多く集まります。
もちろん、純粋な好奇心や学びの姿勢の方もいる一方で、
すべてが善意や透明な目的とは限りません。
☑️情報の非対称性
こちらのスキルや人的ネットワークを利用しようとする人もいれば、
逆にどんどん有益な情報を与えてくれる人もいます。
お互いがWin-Winになれる関係が理想ですが、
実際は見えない裏の動きもあるかもしれないので注意が必要です。
☑️リソースを無駄にしない
時間・知識・信頼関係は大切な資源です。
あらゆる場で無制限に“ばら撒く”のではなく、
どの場面で、どれだけ使うのかを意識すると、
後から振り返って後悔しづらくなります。
▼時間とリソースを最大限活かすために
1️⃣参加目的を明確にする
「〇〇をするため✕✕な人と知り合いたい」
「新規プロジェクトのパートナー探し」
「知識を深めたい」
など、どんな情報や人との関係を望んでいるのか具体化すると、
集まりの選び方・当日の行動が変わります。
2️⃣自分の提供価値を整理する
「自分はどんな分野の情報をすぐに提供できるか?」
「どんな業界に詳しく、どんな実績を示せるか?」
「自分が困ってきた経験から、
同じ課題に直面している人をサポートできないか?」
先に自分の強みを考えておけば、
「くれくれ」になりにくいですし、
相手も興味を抱きやすいでしょう。
3️⃣短期決着を求めすぎない
たった1回の参加で一気に大成功! というケースは稀です。
相手との関係構築は
何度かのやり取りを経て少しずつ深まるもの。
焦らず、長い目でアプローチしてみましょう。
▼人脈はあくまで手段
しつこいようですが、
大事なことなので最後にもう一度言います。
「人脈を増やす」=『手段』
です。
真に達成したいゴール
(どんな知識を得たいか、どんなパートナーが欲しいかなど)
を明確化すれば、人脈はそのために活きてきます。
まずは自分の人的資本を高めましょう!
スキルや知識、経験、人間性を伸ばし、
相手にとって明確なメリットを
提示できる状態にしておくことが重要です。
交流会では、それぞれの思惑や
ビジネス上の狙いが絡み合います。
自分のリソースをどこに投下するのかは
賢く見極める必要があります。
私も過去に介護関係の交流会で
「大量の名刺をもらっただけ」
「参加しただけで満足」
「一時的には紹介をもらえたが、関係が長続きしなかった」
という経験があります。
今になって振り返ると、
当時の自分の人的資本が未熟だったのだと痛感するばかりです。
だからこそ、同じように
『まずは自分を磨くこと』
を最優先に考えてほしいと思います。
そして、参加するなら
目的を明確にして参加するようにしましょう✊
━━━━━━━━━━━━━━
本日のコメントテーマは
【私がオフ会に参加する理由】
です。
皆さんはオフ会に参加したり、
オフ会を主催したりしますか?
その時、どんな目的を持っていますか?
ちなみに私は昨日もしました!
私の昨日のオフ会の参加目的は、
アウトプットですね。
今頭にある構想をお話して、
皆さんからの質問で
「ここが足りない」「ここをもっと考えよう」
などブラッシュアップする目的で参加しました🎶
私がオフ会に参加するのは
このように自分のアウトプットはもちろん…
(自己紹介はマジで良いアウトプット)
異業種の方の話を聞くことで刺激をいただいたり、
ヒントを得て自分に落とし込んだり
人との繋がりを意識しています。
その時々で違いますが、どんな場に行くにしても
目的を持って参加することが大切です✊
皆さんが、オフ会に参加する理由を教えて下さい📣
コメントテーマの他に
☑️挨拶
☑️今日の気付き
☑️日常コメント
☑️行動宣言
☑️成果報告
などなどお待ちしております😄
コメントにこそ!アウトプットにこそ!!
意味があります。
せっかくここまで読んでくださったのだから
一言だけでも、挨拶だけでも残していってください😊
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました🙇♂
今日も昨日の自分より一歩成長しましょう👣
お父ちゃんでした👋
コメント