おはようございます☀
先日のBBQの余韻に浸ることなく
次回のBBQの予定を立てたお父ちゃんです🔥
次回は10月🍂

今日も頑張るあなたの
背中を押す・成長に繋がる
魂の一本をお届けします!
今日のテーマは
【本当に大切なことは300年前から変わっていない】
です。
▼変化の時代において、「変わらない」という戦略
現代はまさに激動の時代です。
毎日のように
「革命」「変革」「イノベーション」
といった言葉が飛び交い、AIやテクノロジーが日々進化し、
環境もビジネスもライフスタイルも
次々に変化を迫られています。
変化することがもはやデフォルトとなった世の中にあって、
柔軟性や適応力は確かに重要です。
だけど、その一方で、
「変わらないこと」を守り続けることもまた、
一つの強力な戦略となります。
その「変わらない」ことの象徴的な存在が、
ベンジャミン・フランクリンが掲げた「13の徳目」です。
▼ベンジャミン・フランクリンとは?
ベンジャミン・フランクリンは
アメリカ合衆国の建国の父の一人で、
政治家、科学者、発明家、実業家として
多岐にわたる分野で成功を収めた人物です。
雷が電気であることを証明した凧の実験や、
避雷針、遠近両用眼鏡など
数多くの発明をしたことでも有名です。
そんなフランクリンが25歳の頃、
1728年頃に定めたのが、「13の徳目」です。
つまり、今から約300年前に作られたものです。
▼フランクリンの13の徳目とは?
フランクリンの13の徳目とは、以下のような内容です👇
①節制
→食事は腹八分、酒もほどほどに。
②沈黙
→他人の利益になる話以外は慎み、無駄話は控える。
③規律
→すべての物に場所を、すべての仕事に時間を決めて行動する。
④決断
→決めたことは必ず実行する。
⑤節約
→自分や他人に利益をもたらすこと以外には出費を控える。
⑥勤勉
→時間を無駄にしない。常に何か役に立つことを行う。
⑦誠実
→欺きのない誠実な行動と言葉を貫く。
⑧正義
→他人に危害を加えない。義務を怠らない。
⑨中庸
→極端な行動を避ける。
⑩清潔
→身体、衣服、住居の清潔を保つ。
⑪平静
→些細なことや避けられない事故に動揺しない。
⑫純潔
→性的行動は健康や子孫のために限定し、自制する。
⑬謙虚
→キリストやソクラテスのような謙虚さを学ぶ。
これらを見てどう感じますか?
300年も前に掲げられた内容だけど、
現代でも十分通じる普遍的な価値観ばかりではないでしょうか?
特に現代人が忘れがちな
「沈黙」「誠実」「謙虚」などは、
今だからこそさらに重要性を増しているように思います。
▼変わらないことが持つ力
この13の徳目がなぜ時代を超えて評価されるのか。
それは、これらが人間の本質的な部分に基づいており、
社会の根幹を支える普遍的な原則だからです。
テクノロジーや環境がどれほど変わっても、
人間が人間である以上、これらの原則は決して変わりません。
例えば、「勤勉」であれば、
AIや自動化がどれほど進もうと、
それを使いこなす人間の努力がなければ
結果は生まれません。
「誠実」や「正義」がなければ、
どんな社会も長続きしません。
時代に適応する能力が問われる今だからこそ、
基礎となる「変わらない」価値を守ることは、
むしろ最先端の戦略と言えます。
▼守破離の重要性
日本の武道や茶道などでよく言われる
「守破離」という考え方があります。
「守」:基本や型をしっかりと守り、身につける。
「破」:型を破り、自分なりの工夫や改善を加える。
「離」:型から離れ、独自の境地に達する。
この守破離の最初のステップ「守」こそが、
「変わらない」普遍的な価値を身につける段階です。
土台がしっかりしていなければ、
その上にいくら変革を積み重ねても安定しません。
フランクリンの徳目はまさにその土台となるものであり、
私たちは今一度、この基本的なことを学び直し、
確認する必要があります。
▼最強の戦略
変化が加速する時代にあっても、
普遍的なものを守る戦略は非常に強力です。
フランクリンの13の徳目は300年を経た今なお、
私たちに大切なメッセージを送り続けています。
変化と不変
この両輪をうまく使い分け、
私たちは時代を生き抜く力を得ていきたいですね。
変わらないことを大切にしながら、
柔軟に変化を取り入れていく。
これこそがこれからの時代を生きる
最強の戦略ではないでしょうか?
━━━━━━━━━━━━━━
本日のコメントテーマは
【13の徳目で特に不足しているもの】
です。
今日はベンジャミン・フランクリンの13の徳目を
紹介しました。
初めてみた方も多いのではないでしょうか?🧐
この中で特に今の自分に足りていないものがあれば
教えて下さい📣
私は…やはり…
「沈黙」
です🤐
沈黙は金です🥇
コメントテーマの他に
☑️挨拶
☑️今日の気付き
☑️日常コメント
☑️行動宣言
☑️成果報告
などなどお待ちしております😄
コメントにこそ!アウトプットにこそ!!
意味があります。
せっかくここまで読んでくださったのだから
一言だけでも、挨拶だけでも残していってください😊
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました🙇♂
今日も昨日の自分より一歩成長しましょう👣
お父ちゃんでした👋
コメント