おはようございます☀
昨日実家で
👨「しもやけで指が痛い〜」
と話すと、母に
👩「手動かさんと、口ばっかり動かしてるからやろ👊」
とナゾの叱咤を受けたお父ちゃんです😅
(どんな母親だよ🤣)
今日も
☑️目標に向かって頑張るあなたの
☑️「現状を何とかしたい」ともがくあなたの
☑️怖くて一歩踏み出せないあなたの
背中を押す・成長に繋がる
魂の一本をお届けします!
今日のテーマは
【人生はマラソン…否!駅伝だ🎽】
今日も結論からいきます!
今日のテーマの結論はこちら💁🏻♂️
『今年から箱根駅伝の見方が変わった』
▼やっぱり池井戸潤作品はオモシロイッ!
━━━━━━━━━━━━━━
昨日も書きましたが…
今年からは動画からのインプットを減らし、
小説も読み始めている私。
今回手に取ったのは池井戸潤さんの新作
「俺たちの箱根駅伝」
池井戸潤さんの作品はやっぱり読みやすいです!
”読みやすさ”はかなり重要☝🏻
池井戸作品は、ビジネス的な観点もあるので
非常に勉強になります🎶
「俺たちの箱根駅伝」は、
箱根駅伝を通して
☑️関東連合チーム
☑️そこに参加する選手一人ひとり
☑️制作するTV局の人たち
のそれぞれの戦いを描いています。
関東連合チーム場選手はもちろん
他チームの選手、制作側にも
それぞれ背景や葛藤があって
それが描かれていて凄く良かったです✨
上下巻に亘る長編小説ですが、
続きが気になってどんどん読み進めるし、
読みやすいのでサクッと読めてしまいます📖
▼俺たちの箱根駅伝からの学び
━━━━━━━━━━━━━━
先日「インプットはアウトプットありき」と
書いた私。
今回も沢山の学びがありました🎶
👨「小説くらいそんな事考えずに読めよ」
と思いますが、もうそういう身体なんです😅
1️⃣コーチング≠ティーチング
2️⃣考える力
3️⃣準備不足はあっても準備し過ぎはない
4️⃣メンタルの重要性
5️⃣人生もビジネスもマラソン
1️⃣コーチング≠ティーチング
今回の作品で関東連合チームを率いるのは、
監督経験がない元箱根ランナー💨
この監督、色々あって監督に就任したのですが、
監督就任前は大手商社に勤めるビジネスマンでした👔
この監督が非常に優秀なコーチなんです!
皆さんは「コーチ」と聞くと、
”教える人”を想像しませんか?
技術指導などの「教える」は、
コーチングではなく、ティーチングです。
コーチングとティーチングは大きく異なります🙅
コーチは教える人ではありません!
コーチは、
「コーチング相手を目的達成に導く人」
です。
(お父ちゃん的定義)
著書内では、新米監督が
チームが目標を達成するように導いていきます。
主役はあくまで選手たち!
監督は、あれやこれやと口を出さず、
必要な場を用意し、提案をし、
あとは選手たちの自主性に任せる。
選手たちにやる気を出させ、
軌道修正などのために必要な声掛けをしていきます。
ですが、日本のコーチはどうでしょうか?🤔
これ👆🏻が出来ているでしょうか?
私が思い浮かぶのが、少年野球のコーチ⚾️
(私もやっていたので…)
コーチと言うか…何というか…😅
(お察しください😥)
これは私も反省点なのですが…
人に何かを教えるなら『しっかり学ばないと』いけませんね!
現場にいるコーチたちは学んでいるでしょうか?
学んでいる人もいるでしょうが、
自分たちのやり方や自分たちが習ってきたことを
ただやらせているだけではないでしょうか🧐
それでは人は動きません😫
そして、ティーチングするのなら、
しっかりと『責任を持って』教える!
で、あれやこれや言わず、
一つのことに絞るべきだと思います。
となると、コーチングもティーチングも
この新米監督のようにビジネス経験やビジネス感覚を
持ち合わせている人もいいかもしれませんね💡
(青学の原監督がそう!)
2️⃣考える力
これは私も今鍛えているところなのですが…
思考停止してしまっている人が多い。
「自分で考える✊」
考える力は『打開する力』になります。
人生も、ビジネスも計画通りにはいかないものです。
その狂った計画を立て直すのが、
『思考力』と『想像力』です。
思考停止せず、考える力を付けていきましょう🧠
3️⃣準備不足はあっても準備し過ぎはない
箱根駅伝は、天候などの環境も
ランナーに大きな影響を与えます。
あらゆる事態を想定して、
事前にイメージしておくことが大切です。
私はこれを「準備」だと考えました。
人生でも、ビジネスでも
何が起こるかわかりません。
というか、想定外は起こるものです。
そんな時にあたふたしないように
あらゆる事態を想定(準備)しておくことが大切です。
想定外を作らない!
(良い想定外は大歓迎)
思考力と想像力を駆使して、
準備しておきましょう!
備えあれば憂いなし
4️⃣メンタルの重要性
著書内で監督は
「箱根駅伝はメンタルが七割」
だと言い切っています。
「箱根駅伝では、普段出来ていることが出来なくなって
起きるはずのないミスも起きる」
これ箱根駅伝だけじゃないですよね!
人生でも、ビジネスでも想定外は起きるし、
そうなったら普段出来ていることが出来なくなります。
そして、起きるはずのないミスも起こります。
そんなことに一々メンタルがブレていては
力を発揮できません。
体を鍛えるとともに、メンタルも鍛えておく✊
普段の苦しく・辛い練習は、体だけでなく
「メンタルを鍛えている」
と言っても過言ではありません。
『メンタル』
重要です✊
そして、メンタルを鍛えるには、
筋トレやランニングなどの
トレーニングがオススメです🦾
5️⃣人生もビジネスもマラソン
人生も、ビジネスもマラソンと同じです🏃
というのも、ずっと短距離のようなスピードでは走れないし、
そのペースで走ると途中でリタイアしてしまいます💦
そうならないように
・ペースを守る時
・スピードを緩める時
・勝負時
などがありますよね。
これは人生やビジネスにおいても同じ。
人生にも、ビジネスにも
それぞれの目標があります。
そこに向かって、
走ること・走り続けることです。
マラソンはタイムがあるけど、
人生やビジネスはそれぞれのスピードがあります。
自分のスピードで走り続けましょう💨
▼人生はマラソン…否!駅伝
━━━━━━━━━━━━━━
人生・ビジネスはマラソンのように長距離走なんだけど…
駅伝でもあるなって思います。
走ること・走り続けることには変わりないんだけど…
マラソンは一人でゴールまで走り続けます🏃
だけど、駅伝は仲間がいて、
タスキを繋いでゴールを目指します🎽
人生もビジネスもこれだなって💡
家族や仲間と目標を共有し、
そこに共感してくれる人たちと協力して、
(タスキを繋いで)
ゴールを目指します。
だから、「駅伝」の方がシックリ来るように思いました!
先程も書きましたが、競技だとスピードが重要だけど、
人生やビジネスはそれぞれのスピードがあります💨
走ることも大事だけど、
走り『続ける』ことです。
途中で息切れしないように、
息切れしても棄権だけはしないように
自分のペースで走り続けていきましょう🏃💨
━━━━━━━━━━━━━━
本日のコメントテーマは
【我が家のおもしろ家族】
私は正月早々母親からナゾの叱咤を受けました😅
皆さんのご家族の「こんなエピソードがあるよ」
を教えて下さい!
コメントテーマの他に
☑️今日の気付き
☑️「こんな事あったよ」などの日常コメント
☑️「今日これします!」などの行動宣言
お待ちしております😄
アウトプットすることが大切です。
まずは何でも良いので、
アウトプットする習慣を作っていきましょう✊
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました🙇♂
今日も昨日の自分より一歩成長しましょう👣
お父ちゃんでした👋
コメント